●コンチネンタル・タンゴ【こんちねんたるたんご】
日本大百科全書(ニッポニカ)
コンチネンタル・タンゴ
こんちねんたるたんご
continental tango
「大陸のタンゴ」の意。日本で考案された便宜的な分類名で、「アルゼンチン・タンゴ」に対し、ヨーロッパやアメリカ合衆国などのタンゴをさす。タンゴがアルゼンチンからヨーロッパへ伝わり、社交ダンスにも取り入れられて、優雅な形になったもの。1920年代から30年代にかけて、ヨーロッパで『碧空(あおぞら)』『ジェラシー』ほか数々の名曲がつくられ、その全盛期を迎えた。概して歌謡的なメロディをもち、リズムもソフトでハバネラに近く、多くはバンドネオンのかわりにアコーディオンを使った自由な編成の楽団によって演奏される。
[永田文夫]
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「コンチネンタル・タンゴ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●コンチネンタル・タンゴの関連情報