●コート
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コート
Couto, Diogo de
[没]1616. ゴア
ポルトガルの歴史家,年代記作者。ドン・ルイス親王家で育てられ,サントアンタン学院およびベンフィカの修道院で哲学を学んだ。 17歳のときインドに軍人として赴き,東洋で生涯の大半を過ごした。フェリペ2世は彼をゴアの文書館長に任命し,ジョアン・デ・バーロスの『アジア旬年史』の続編を書かせた。主著は,対話形式でアジアにおけるポルトガルの衰退の原因を記述した『実際的な軍人』O Soldado Prático (1790) など。『未刊作品集』 Obras Inéditas (1808) がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
コート
Koht, Halvdan
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
コート
coat
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
コート
Cort, Henry
[没]1800. ロンドン
銑鉄から練鉄を製造するパドル法(攪錬法)を開発したイギリスの発明家。1775年,イギリス海軍の文官として 10年間働いて貯めた資金を投じ,ポーツマス近くの製鉄所を買収。1783年,鍛造など従来の方法より短時間,低コストで圧延板を棒鉄などに加工できる溝つきローラを発明し,特許を取得。1784年には溶解した銑鉄を反射炉の中でかき混ぜるパドル法を開発し,再び特許を取得した。パドル法では,鉄の上で渦巻く石炭の炎と高温の気体が熱を加えるため,鉄は石炭に直接触れることなく溶解し,循環する空気との接触により炭素分が除去される。この方法と,それ以前に他の製鉄業者が開発した同様の方法との厳密な違いは不明だが,コートの二つの発明はイギリスの製鉄業に多大な影響をもたらし,その後 20年間でイギリスの鉄生産量は 4倍に増えた。しかしその後,共同事業主の出資金が盗んだ金だったことが判明したため,コートは特許を剥奪され破産。のちにごくわずかな年金のみが支給された。(→産業革命)
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
コート
Court, Margaret
オーストラリアのテニス選手。1960年代の女子テニス界に君臨した。1960年全豪選手権大会(→全豪オープン)女子シングルスで初優勝し,1966年に 7連覇を達成した。1970年に全豪オープン,ウィンブルドン選手権大会,全仏オープン,全米オープンテニス選手権大会の女子シングルスを制してグランドスラム(四大大会制覇)を達成。モーリーン・C.コノリーの女子テニス史上初(1953)に次ぐ 2人目のグランドスラム獲得選手となった。1963年に混合ダブルスでもグランドスラムを達成し,2種目でグランドスラムを達成した唯一の選手となった。全豪オープンで 11回,全仏オープンで 4回,ウィンブルドン選手権で 3回,全米オープンで 5回のシングルス優勝記録を樹立した。1967年に結婚し一時テニス界から退いたが,1975年に引退するまで世界四大大会で女子歴代最多の通算 66勝を達成した。テニスのプロ化後,プロに転じた。強力なサーブ・アンド・ボレーを武器に粘り強い戦いを展開し,女子テニスの世界ランキング 1位の座を通算 7年保持した。1979年国際テニス殿堂入りを果たした。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
コート(coat)
2 上着の類。「ブレザー
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
コート(court)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本文化いろは事典
コート
世界大百科事典 第2版
コート【coat】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
コート【Halvdan Koht】
ノルウェーの歴史家,政治家。太古から近代に至る百科全書的な知識をもった同時代最大の歴史家。人民(かつては農民,近代においては労働者)の階級的利害は国民・民族の利害を代表しうるという命題を,歴史研究と政治活動の問題意識として持ち続ける。労働党に加盟(1911),地方自治行政に携わったのち,1935年成立の労働党政権の外相。ナチス・ドイツの祖国侵入のため国王,内閣とともにロンドンに亡命した。【熊野 聰】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
コート【Henry Cort】
イギリスの製鉄業者,発明家で〈製鉄の父〉と呼ばれた。1775年,ハンプシャーのゴスポートに製鉄所を設立。銑鉄を攪錬(パドリング)し,空気の脱炭作用によって可鍛鉄すなわち錬鉄に変えることに成功,84年に特許を取る。また溝型ローラーによる圧延法の開発でも前年に特許を得ていた。事業の方は共同経営者アダム・ジェリコの死後,工場の所有権をめぐる訴訟事件に巻き込まれて倒産した。【荒井 政治】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
コート
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
コート
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
コート
Henry Cort
イギリス産業革命時の製鉄法の発明家
1784年パドル法と呼ばれる反射炉溶融法を発明して,良質錬鉄材の製造に成功し,19世紀初期の工業発達の基礎をつくった。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「コート」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●コートの関連情報
関連キーワード
| 徳川家康| メアリースチュアート| メアリー・スチュアート| メアリー・スチュアート| ダッケの反乱| メーリ・ステュアート| メアリ=ステュアート| 日下部定好| 武徳編年集成| 徳川家康|