●ゴダール
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ゴダール
Godard, Benjamin (-Louis-Paul)
[没]1895.1.10. カンヌ
フランスの作曲家。パリ音楽院に学ぶ。初めシューマンに興味をもち,数多くの歌曲,ピアノ曲を書いたが,1878年劇的交響曲『ル・タッス』がパリ市音楽コンクールに入賞,その後,数多くのオペラを書き『酒保商人』は,当時成功を収めた。有名な『ジョスランの子守唄』は,彼のオペラ『ジョスラン』 (1888) のなかの1曲である。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ゴダール
Godard, Jean-Luc
フランスの映画監督。フランスで生まれたが,兵役を逃れるためにスイス国籍をとりスイスで育った。パリ大学中退後,『カイエ・デュ・シネマ』誌などに映画批評を書きながら短編映画をつくっていたが,1959年に長編第1作『勝手にしやがれ』À Bout de Souffleを発表。その即興的な演出と大胆な編集,コラージュのような構成は世界に衝撃を与え,一躍ヌーベルバーグの寵児となった。続く 1960年代も『気狂いピエロ』Pierrot le Fou(1965)など先鋭的な作品を次々と生み出し世界的な名声を不動のものとする。しかし 1968年の五月革命前後から『イタリアにおける階級闘争』Lotte in Italia(1970)など政治色の強い作品に傾倒し,『万事快調』Tout va bien(1972)を最後に商業映画から離脱。「ソニマージュ工房」Sonimageを設立し実験的小品を制作する。また政治色の濃い作品をテレビを通じて発表。1979年『勝手に逃げろ/人生』Sauve qui peut (La Vie)で再び商業映画に復帰。以後『ゴダールのマリア』Je vous salue,Marie(1984),『ゴダールのリア王』Jean-Luc Godard's King Lear(1987),『ゴダールの決別』Helas pour moi(1993)などを監督。映画の概念を根底から変革した作家と評される。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ゴダール(Jean-Luc Godard)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
ゴダール
世界大百科事典 第2版
ゴダール【Jean‐Luc Godard】
フランスの映画監督。グリフィスとエイゼンシテイン以来,彼ほど根底から映画の概念を変革した作家はいないといわれる。フランソア・トリュフォーは〈ゴダールは映画の制度そのものを粉砕した――絵画におけるピカソのように,映画のすべてをかく乱することによって,すべてを可能にしたのである〉と評している。絶えざる解体と変貌を繰り返し続けて,映画史上もっともつかみにくく定義しがたい映画作家といわれる。パリ生れのフランス人だが,〈兵役忌避のために〉スイス国籍をとる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「ゴダール」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ゴダールの関連情報
関連キーワード
| 国際労働条約| 牛車| 霊帝[後漢]| エレウテリウス| 献帝| 国際労働機関| 司法警察| 諸子百家| 支婁迦讖| 捜査|