●ゴビノー
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ゴビノー
Gobineau, Joseph-Arthur, Comte de
[没]1882.10.13. トリノ
フランスの東洋学者,人類学者,外交官,小説家。主著『人種不平等論』 Essai sur l'inégalité des races humaines (4巻,1853~55) において,純粋民族のみが肉体的にも精神的にも純粋性を保ち,文化の退廃,没落をきたすことがないとみなし,そのような民族をアーリア民族,特にゲルマン民族にありとした。ナチス・ドイツの民族理論はこの書によって影響を与えられたといわれる。ほかに『中央アジアの宗教と哲学』 Les religions et les philosophies dans l'Asie centrale (65) ,『ルネサンス』 La Renaissance (77) ,小説『レ・プレイヤッド』 Les Pléiades (74) ,『アジア物語』 Nouvelles Asiatiques (76) などの著書がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ゴビノー(Joseph-Arthur de Gobineau)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ゴビノー【Joseph‐Arthur de Gobineau】
フランスの作家,外交官。熱烈な王党派である近衛士官を父に持ち,少年期をフランスで過ごしたのち,1830年の七月革命を機にドイツ,スイスに赴き,19歳でパリに出て文筆活動に入る。49年,外相トックビルの知遇を得て,ヨーロッパ各地,南米,ロシアに赴任,さらにトルコ,ギリシアを歴訪した。《中央アジアにおける宗教と哲学》(1865),《ペルシア人史》(1876)などの民族研究,紀行文はその成果である。さらに彼は,人種の本質的不平等,アーリヤ人種の優越性を骨子とする人種哲学〈ゴビニスム〉を主張,《人種不平等論》(1853‐55)でそれを理論化し,ナチズムの民族主義の先駆者となった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ゴビノー
ごびのー
Joseph-Arthur de Gobineau
(1816―1882)
フランスの外交官、著作家。小説の寄稿家として青年時代の十数年を過ごしたのち外交官に転じ、ベルンを皮切りにヨーロッパ各地、南アメリカ、ロシア、トルコなど各地を歴任、この間、年来の宿願であった東方研究に打ち込み、多くの研究書、紀行文を著す。代表的なものに『アジアの三年』(1859)、『中央アジアの宗教と哲学』(1865)、『ペルシア人の歴史』(1869)などがあるが、主著は大作『人種不平等論』(1853~1855)である。古代のアーリア人を最優秀人種とする彼の人種理論は、19世紀末から20世紀初頭にかけて、汎(はん)ゲルマン主義、反ユダヤ主義、ナチズムに援用され、にわかに脚光を浴びるに至った。また小説家としては、初期の代表作に『スカラムーシュ』(1843)、『イルノワ嬢』(1847)、後期の代表作に『プレイアード』(1874)、『ヌーベル・アジアチック』(1876)などがあり、簡潔な文体とロマンチックな素材においてスタンダールに比肩しうるといわれる。
[長澤孝廣 2015年5月19日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ゴビノー
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ゴビノー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ゴビノーの関連情報
関連キーワード
| バイロン| シュポーア| ホフマン| ロッシーニ| カッテンダイケ| グナイスト| フォルカード| ボップ| マリア[1世]| 高山陣屋跡|