●ゴムノキ
世界大百科事典 第2版
ゴムノキ
ふつうは観賞用のインドゴムノキの略称であるが,農業上では弾性ゴムを採取するパラゴムノキの略称である。インドゴムノキはクワ科の常緑高木。インド,マレーシア原産で,昔は弾性ゴム採取に使われたが,現在はもっぱら観葉植物とされている。パラゴムノキはトウダイグサ科の落葉高木で,ブラジル原産。今は東南アジアで多く栽培される。工芸作物【星川 清親】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ゴムノキ
ごむのき
ゴムを分泌する植物の総称で、パラゴムノキ、マニホットゴムノキのほか、現在は観葉植物のインドゴムノキの仲間、糊(のり)原料とするアラビアゴムをとるアカシア・セネガルの類、およびユーフォルビア属のゴムサンゴなどを含む。
[湯浅浩史]
[参照項目] |
| | | |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ゴムノキ
「インドゴムノキ」のページをご覧ください
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ゴムノキ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ゴムノキの関連情報