●ゴート
デジタル大辞泉
ゴート(goat)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ゴート(Goth)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ゴート
ごーと
Goten ドイツ語
ゲルマン民族のうちの東ゲルマン系の集団。原住地はスカンジナビア半島南部と考えられるが、キリストの降誕前後ごろ、近縁のゲピート人とともに大陸に渡り、ウィクセル(ビスワ)川河口付近に姿を現す。このころまではまだ全体の統一が保たれていたらしいが、その後東ゴート人と西ゴート人とに分裂したと思われる。ゴートの名称の由来は、原住地にいたころ、一部がゴトランド島に分かれ住んでいたからとも、また大陸に渡るとき同島を経由したからだともいわれる。紀元後2世紀中葉以後にゴート人はさらに黒海北岸に移動し、東ゴート人はドニエプル川河口を中心に、西ゴート人はドナウ川河口北岸一帯に定住した。3世紀中葉以降、ローマ領内に侵入を繰り返したが、269年クラウディウス帝によって撃退された結果、侵入はやんだ。4世紀、ゴート人の司教ウルフィラの布教活動により、アリウス派のキリスト教を受け入れ、ウルフィラは聖書のゴート語訳も行った。民族移動期、西ゴート人はスペインに、東ゴート人はイタリアに建国した。黒海北岸の原住地に残ったゴート人は、フン人や、ついでスラブ人に吸収されたが、クリミア半島の東岸の、いわゆるクリム・ゴート人だけは、1475年オスマン帝国に征服されるまで独立を保った。
[平城照介]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ゴート
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ゴート」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ゴートの関連情報