●サバ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
サバ
Sabas(Saba)
[没]532.12.5. マルサバ
カッパドキア出身の聖人。幼少からカエサレア各地,パレスチナで修道生活をおくり,474年隠修士となる。 478年見神を経験,キドロンに移り,近くの隠修士たちとともにマルサバに共住修道院を建てる。またキリスト単性説を攻撃し,パレスチナ各地に多くの修道院を建立。彼の創設したマルサバ修道院はエルサレムと死海の中間に位置し,現代まで東方キリスト教修道院の典型となっている。祝日は 12月5日。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
サバ
Saba
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
サバ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
サバ
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
食の医学館
サバ
《栄養と働き》
マサバとゴマサバの2種類あり、マサバは背部に黒い縞(しま)の模様があり、体の断面はやや偏平。ゴマサバは腹部に黒い斑点が多数存在し、体の断面は丸い形をしています。旬(しゅん)も異なり、マサバは秋から冬、ゴマサバは夏です。どちらも全長は50cmほどで、重さは1~2kgの紡錘型(ぼうすいがた)。栄養豊富で安価な大衆魚です。
○栄養成分としての働き
サバは「脂(あぶら)っぽい」というイメージがあるかもしれませんが、この脂こそ薬効成分。この脂にはIPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれているからです。
IPAは血液中の血小板の凝集を制御し、血栓(けっせん)を溶解させ、血管を拡張する作用があるうえ、血中の中性脂肪濃度が高くなるのを制御し、血がスムーズに流れるようにします。その結果、動脈硬化、心筋梗塞(しんきんこうそく)、脳卒中(のうそっちゅう)、高血圧といった生活習慣病を予防することができます。
〈DHAには脳の働きを強める作用も〉
DHAは、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールをふやすほか、脳や発育の機能維持に効果があります。
また、血栓(けっせん)(血のかたまり)の合成を促進するアラキドン酸を低下させ、血漿(けっしょう)中の中性脂肪も減少させるので、心筋梗塞(しんきんこうそく)、脂質異常症などの予防や改善に役立ちます。
〈豊富なタウリンが心臓と肝臓をガード〉
ほかの栄養素に目を向けると、糖質や脂質の代謝を促進するビタミンB群や、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富といえます。
そしてタウリンが多く含まれていることも見逃せません。タウリンは、交感神経制御作用があり、そのために食塩のとりすぎによる高血圧が改善されたり、脳卒中、心臓病などを予防します。また肝機能を高めてコレステロールの排泄(はいせつ)をうながします。
〈アレルギー体質の人は禁物です〉
○注意すべきこと
サバは、アレルギーの原因になるヒスタミンがふえやすく、アレルギー反応を起こしやすい魚です。アレルギー体質の人がサバを食べると、じんま疹(しん)やぜんそく、腹痛を起こすことがあります。またアレルギー体質でなくても、体調の悪いときに食べるとじんま疹(しん)のでることがありますので、注意してください。
《調理のポイント》
「サバの生き腐れ」といわれるように、サバは水揚げ後、すぐに死後硬直を起こして、その後の自己消化が早く、細菌による腐敗が起きやすい魚です。
目が澄んでおり、体の色が鮮やかで光沢があり、身がかたくしっかりとしていて、えらの赤いものが鮮度の高いサバです。
なかでも「腹に金筋入り」を見かけたら刺身としておいしくいただけますが、なかなか出会えない高級品です。
調理は塩焼きや味噌煮がポピュラーです。
塩焼きは、塩を一度ふって30分ほどおいてから、味噌煮は酢をたらして身を引き締めてから煮ると、さっぱり味に仕上がります。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。食品は薬品ではありません。病気にかかったら、かならず医師の診察を受けてください。
20世紀西洋人名事典
サバ
Amir Shcikh Sabah Al-Salem Al-Sabah
1913 -
クウェート国籍。
クウェート国王。
1955年クウェート最高執政評議委員を経て、’62年副首相となる。’63年から2年間首相を務め、’65年父である前国王の死去に伴い、’65年11月国王の座に即位する。
出典:日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)
(C) 1995 Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
サバ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「サバ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●サバの関連情報
関連キーワード
| 神山[町]| 涼| 連帯債務| 仁淀川(町)| 五胡十六国| 南北朝時代| 北涼| 宇佐[市]| 魏| 五胡十六国|