●サヤインゲン
食の医学館
サヤインゲン
《栄養と働き&調理のポイント》
成長が早く、1年に3回収穫できるので、関西では三度豆とも呼ばれています。
○栄養成分としての働き
ビタミンB1、B2、B6とB群がバランスよく含まれているのが特徴。B群は単独でとるよりもいっしょにとったほうが効果が高くなるので、効率のよい食材といえます。
B1はエネルギー代謝に必要なビタミンで、疲労物質を蓄積させない働きをもち、B2は過酸化脂質(かさんかししつ)を排除して動脈硬化や脳血栓(のうけっせん)の予防に有効に働きます。B6はたんぱく質や脂質の代謝に不可欠なビタミンで、脂肪肝(しぼうかん)を抑制する作用やアレルギーを予防する働きがあります。
その他の成分としては、カロテンも豊富。カロテンは油を使うと吸収率がアップするので、てんぷらや炒(いた)めものなどにして食べると視力回復や皮膚のかさつきを改善するのに役立ちます。
ゆでてから料理するときは、キュウリ同様に板ずりをしてから熱湯に入れましょう。塩ゆでしたときよりも色よくゆであがり、細かい産毛もとれて食べやすくなります。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。食品は薬品ではありません。病気にかかったら、かならず医師の診察を受けてください。
世界大百科事典 第2版
さやいんげん【サヤインゲン】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
サヤインゲン
さやいんげん / 莢隠元
インゲンマメのうち、若莢(さや)を摘んで野菜用とする品種群をいう。菜豆とも書き、ケンタッキーワンダー(ドジョウインゲン)のほか多くの品種がある。
[編集部]
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「サヤインゲン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●サヤインゲンの関連情報