●サライエボ事件【さらいえぼじけん】
日本大百科全書(ニッポニカ)
サライエボ事件
さらいえぼじけん
1914年6月28日、オーストリア・ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント大公夫妻が狙撃(そげき)暗殺された事件。第一次世界大戦の導火線となった。大公夫妻は、1908年以来オーストリアに併合されていたボスニアの州都サライエボSarajevoを、オーストリア陸軍演習のため訪れていた。暗殺に参加した青年たちは、帝国の隣国セルビアを中心に統一南スラブ国家を建設しようとする、大セルビア主義を掲げる反オーストリア秘密結社の援助を受けていた。オーストリア政府はセルビア政府の責任を問い、反オーストリア活動の弾圧など内政干渉にあたる要求を含む最後通牒(つうちょう)を送り、ドイツの支持のもとにセルビアに宣戦布告し、セルビアを支援するロシアの動員令を招いた。
オーストリア・ハンガリー・南スラブ三重帝国を主張する大公と大セルビア主義との対抗関係などが戦争責任論との関連で論じられてきたが、最近では、暗殺者の所属したボスニア独自の非大セルビア主義的運動も注目されている。
[長場真砂子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「サライエボ事件」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●サライエボ事件の関連情報
関連キーワード
| 牧野省三| 第一次世界大戦史(年表)| チャップリン| セネット| 第一次世界大戦| 第1次世界大戦| グリフィス| 第1次世界大戦| プロコフィエフ| イタリア映画|