●サラワク州【サラワク】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
サラワク〔州〕
サラワク
Sarawak
マレーシア,ボルネオ島北西部の州。州都クチン。南部と東部を山脈が走ってインドネシアとの国境をなし,ラジャン川,バラム川,リンバン川などが海岸に沖積平野を形成。広く熱帯雨林におおわれる。 15世紀以後ブルネイのスルタンの支配下にあったが,1841年イギリス人 J.ブルックに割譲され,イギリスの保護領,直轄植民地を経て,1963年マレーシア連邦の結成とともにその州となる。主作物はイネであるが自給できない。石油,木材,コショウ,ゴムがおもな輸出品。内陸への交通はおもに河川によるが,海岸沿いに立地するクチン,シブ,ミリ,ビントゥルなどを結ぶ道路の建設が進んでいる。 70年の人種構成はイバン族と中国人が人口の大部分を占め,そのほかマレー人など。面積 12万 4449km2。人口 166万 9000 (1990推計) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
サラワク(Sarawak)
マレーシア、ボルネオ島北西部の州。州都クチン。1841年、英国人ジェームズ=ブルックが、海賊平定の功績によりブルネイのスルターンから藩王の称号を受けて、サラワク王国を建国。19世紀末に英国保護領、1963年にマレーシア連邦に編入された。ゴム・木材などを産出。北東部のミリをはじめ、油田開発が進んでいる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「サラワク州」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●サラワク州の関連情報