●サロン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
サロン
Salon
(1) 特にフランスで 17~18世紀に流行した,教養ある上流婦人の客間で催された社交的集会。フランスでは中世以来,サロンが政治や文学で重要な役割を果たしているが,イタリアの影響下にサロン文学が開花するのは 17世紀初め,ランブイエ侯爵夫人のサロンにおいてである。その後これをまねた数多くのサロンが起こり,アカデミー・フランセーズへと発展するものも現れた。サロンでは詩歌や恋愛や道徳が話題となり,文学作品もまずサロンで披露された。17世紀のサロンは当時の文学に優雅さや社交性を与えたが,行き過ぎて虚飾に傾いたことも否めない(→プレシオジテ)。18世紀になると思想的傾向を強く示すようになり,ベルナール・ル・ボビエ・ド・フォントネル,ボルテール,ドゥニ・ディドロなどが政治,宗教,科学を好んで論じ,啓蒙主義運動(→啓蒙思想)の温床となった。19世紀以後,文学に与える影響は小さくなったが,依然としてフランス文学の一大背景となっている。
(2) 美術分野で 17~18世紀の美術品の披露,鑑賞の場をさし,のち定期的に開催される展覧会をいうようになった。1667年にジャン=バティスト・コルベールの企画によって,パレ・ロワイヤルの中庭で一定期間,生存作家の作品を展観したのがこの意味でのサロンの始まりであり,最初のサロン・カタログは 1673年に出された。ルイ15世治下,1725~73年の間に,ルーブル宮殿のサロン・カレで 25回の展覧会を開催。この展覧会は,アカデミーに所属する作家のみが出品できる官展であった。18世紀後半には,1764年にドイツのライプチヒ,1768年にイギリスのロンドンなどヨーロッパ各地でサロンが開かれた。19世紀になるとほぼ毎年開催され,美術評論もサロン評という形式をとることが多かった。1881年に,ジュール・フェリーがサロンの審査に役所が介入することを廃止し,サロン出品者から選ばれた 90人の審査委員が作品審査をすることになり,サロン・デ・ザルチスト・フランセと称した(→アンデパンダン展)。今日パリで開催されるおもなサロンに,春季はサロン・デ・チュイルリー(1923創立),サロン・ド・メ(1945創立)など,秋季にはサロン・ドートンヌ(1903創立)などがある。(→フランス美術)
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
サロン
saron
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
サロン
sarong
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
サロン(〈フランス〉salon)
2 ヨーロッパ、特にフランスで、上流階級の婦人が、その邸宅の客間で開いた社交的な集まり。
3 美術の展覧会。
4 美容や飲食などの接客を主とする業種・店舗につける語。「ビューティー
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
サロン(〈インドネシア〉saron)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
サロン(〈マレー〉sarong)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
サロン【salon】
[客間としてのサロン]
フランスの近世住宅の中心をなす客間をいう。オテル形式の住宅では前庭(中庭)に設けられた入口を入り,前室を経て到達する。ほとんどの場合サロンは庭園に面しており,庭園に向かって張り出している場合も多い。家具調度も接客用に吟味されたものが用いられ,部屋の形は四角だけでなく,円形,多角形,楕円形などをなす場合がある。近世の住宅が居ごこちのよさを追求したところに生じた形式ということができ,中世住宅の大きな広間と現代住宅の応接間の中間の形式であり,時代的にも両者の中間期の産物である。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
サロン【sarong】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
サロン【saron[ジヤワ]】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
サロン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
サロン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
サロン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
サロン
salon
貴婦人邸に各界の名士や貴族が集まり,文学・芸術を論じ,政治を批判した。革命とナポレオン戦争を通じて凋落し,19世紀に再開されたものの影響力は減少した。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「サロン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●サロンの関連情報