●サンスクリット劇【サンスクリットげき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
サンスクリット劇
サンスクリットげき
Sanskrit drama
インド古典演劇。紀元前後に一応の演劇形態をもっていたといわれ,アシュバゴーシャ,バーサを経て4~5世紀にはカーリダーサを頂点として黄金時代を迎えた。カーリダーサの『シャクンタラー』をはじめとする三大戯曲のほか,シュードラカの『ムリッチャカティカー』などがサンスクリット劇の代表作。完成期には叙事詩的演劇から人間の真理を追究する芸術的表現へと発展したが,サンスクリット文学の衰亡とともに衰退。散文,韻文混用の文体で書かれ,神話や説話上の王や貴人の生活,活動,恋愛をおもな内容とする。極度に象徴化された演技で,歌舞・マイムを伴い,すべてハッピーエンドとなるのが特徴。近年この古典劇を復興・保存する動きが盛んで,南部のケララ州ではクディヤッタムとして伝承されている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さんすくりっとげき【サンスクリット劇】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「サンスクリット劇」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●サンスクリット劇の関連情報