●サーキットブレーカー
デジタル大辞泉
サーキット‐ブレーカー(circuit breaker)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
会計用語キーワード辞典
サーキットブレーカー
知恵蔵mini
サーキットブレーカー
株式相場が大きく変動した時などに、証券取引所が相場を安定させるために取引を一時中断する措置のこと。「遮断機(Circuit Breaker)」から派生した言葉で、サーキットブレーカー制度ともいう。大目的として、市場の混乱を回避する、投資家に冷静な判断を促すという二つがある。1987年10月19日にニューヨークダウ平均が1日で20%下落した「ブラックマンデー」の後、米国で提唱・導入され、各国の証券取引所にも導入された。サーキットブレーカーが発動されることは滅多にないが、2008年のリーマンショック後には世界各国の証券取引所で頻発された。この後、各国の証券取引所でサーキットブレーカーを発動する基準が個々に改変されている。中国では15年1月4日より導入され、同日、CSI300指数(上海証券取引所およびシンセン証券取引所上場のA株、300銘柄で構成される、中国の株価を代表する指数)が7%下落し、サーキットブレーカーが初めて発動された。
(2015-1-7)
(2015-1-7)
出典:朝日新聞出版
(C)Asahi Shimbun Publications Inc
本事典の解説の内容はそれぞれの執筆時点のものです。常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
サーキットブレーカー
さーきっとぶれーかー
→遮断器
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「サーキットブレーカー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●サーキットブレーカーの関連情報