●サービス業【サービスギョウ】
デジタル大辞泉
サービス‐ぎょう〔‐ゲフ〕【サービス業】
1 日本標準産業分類による大分類の一。廃棄物処理業、自動車などの機械修理業、労働者派遣業、政治・経済や宗教などの各種団体が含まれる。
2 物品ではなくサービスを提供する業務。→サービス4
[補説]日本標準産業分類の大分類では、1のほかに「宿泊業、飲食サービス業」「学術研究、専門・技術サービス業」(学術機関や広告業など)「生活関連サービス業、娯楽業」(洗濯・理容・浴場など)「複合サービス事業」(郵便局など)がある。
2 物品ではなくサービスを提供する業務。→サービス4
[補説]日本標準産業分類の大分類では、1のほかに「宿泊業、飲食サービス業」「学術研究、専門・技術サービス業」(学術機関や広告業など)「生活関連サービス業、娯楽業」(洗濯・理容・浴場など)「複合サービス事業」(郵便局など)がある。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
サービスぎょう【サービス業】
農林水産業を第1次産業,製造業,建設業等を第2次産業とすれば,これらを除く産業がすべて第3次産業に属する。サービス業は,この第3次産業にほぼ等しく,サービス,すなわち物のように手にとったり触れたりできない対象を提供する産業であり,きわめて多様な業種から成る。サービス業の提供するサービスを購入する側,つまり需要主体別に分類すると,次の三つに大別される。
【種類】
第1は対事業所サービス業で,卸売業,倉庫業,貨物運送業,修理業など,生産物の流通,保管,修理のように生産物と強いかかわりをもつサービス業と,銀行・信託業,証券・商品取引業,リース・レンタル業,調査・情報サービス,広告業など,生産物とのかかわりはあまりなく,独自のサービスを提供するサービス業とに分かれる。
【種類】
第1は対事業所サービス業で,卸売業,倉庫業,貨物運送業,修理業など,生産物の流通,保管,修理のように生産物と強いかかわりをもつサービス業と,銀行・信託業,証券・商品取引業,リース・レンタル業,調査・情報サービス,広告業など,生産物とのかかわりはあまりなく,独自のサービスを提供するサービス業とに分かれる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
サービス‐ぎょう ‥ゲフ【サービス業】
〘名〙 物財の生産を主とする業種に対し、消費の対象となる役務を提供する業種。商業、金融、保険、宿泊、修理、医療・保健、教育、運輸、宗教、興行、調査・情報、小売り、飲食などの業種をさす。ほぼ第三次産業に等しい。サービス産業。
※中間文化(1957)〈加藤秀俊〉二「あるいはサーヴィス業、第三次産業部門、などと呼ばれる事業の市場だ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「サービス業」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●サービス業の関連情報