●ザイデルの五収差【ザイデルのごしゅうさ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ザイデルの五収差
ザイデルのごしゅうさ
Seidel's five aberrations
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ザイデル‐の‐ごしゅうさ〔‐ゴシウサ〕【ザイデルの五収差】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ザイデルの五収差
ざいでるのごしゅうさ
単色光に対して共軸光学系において生ずる五つの収差のこと。ドイツの天文学者・数学者、ザイデルPhilipp Ludwig von Seidel(1821―96)が研究した。収差を光学系の瞳(ひとみ)座標と物体座標で展開すると、三次の項は五つ存在する。これら五つの項はそれぞれ、球面収差、コマ収差、非点収差、像面の曲がり、像のゆがみに対応する。光学系は、光軸の近くに存在する近軸光線によって理想的な結像をする。光線が瞳と交わる点の座標(瞳座標)および物点の光軸からの距離(物体座標)について一次の微小量まで考慮する範囲を結像のガウス領域といい、収差は現れない。これらの量の三次の微小量まで考慮しなければならない範囲をザイデル領域といい、前述のザイデルの五収差が発生する。さらに高次の微小量まで考えると、もっと高次の収差が発生する。普通、収差の理論的検討がなされるのは、ザイデルの五収差までである。
[三宅和夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ザイデル‐の‐ごしゅうさ ‥ゴシウサ【ザイデルの五収差】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ザイデルの五収差」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ザイデルの五収差の関連情報