●ザイル
デジタル大辞泉
ザイル(〈ドイツ〉Seil)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ザイル【Seil[ドイツ]】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ザイル
ざいる
Seil ドイツ語
一般に綱を意味し、英語のロープにあたるが、とくに登山で岩壁や氷壁を登攀(とうはん)するときに安全のために体を結び合い、確保や懸垂など登攀の補助のために用いる綱をいう。材料には以前はマニラ麻や大麻が用いられ、1950年ころからナイロン、ビニロンのものが多くなったが、これらの合成繊維の強度への過信から事故が続き一時社会問題にまでなった。構造的にも「撚(よ)りザイル」から「編みザイル」に変遷してきた。直径は8~11ミリメートルで、これ以下は補助用である。長さは30~40メートルのものが多く、これを結び合って2~3人がパーティーを組んで行動する。ザイルは岩角などで摩擦すると切断したりするから、ザイルを用いるときには多くの結び方や各種の技術、用法に十分熟達したうえでなければ危険である。
[徳久球雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ザイル
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ザイル」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ザイルの関連情報