●ザッヘル・マゾッホ【ザッヘルマゾッホ】
日本大百科全書(ニッポニカ)
ザッヘル・マゾッホ
ざっへるまぞっほ
Leopold Ritter von Sacher-Masoch
(1836―1895)
オーストリアの小説家。ガリツィア(現ウクライナ領)のリボフ生まれ。プラハとグラーツの大学で歴史学を学ぶ。代表作『毛皮を着たビーナス』(1871)によって一躍文名を高めた。青年貴族クジェムスキーが自らの生殺与奪の権をゆだねる旨の契約書を貴婦人ワンダと交わし、ワンダとの間に美男の「ギリシア人」なる第三者が介入してくるや、クジェムスキーの倒錯した快楽と苦痛のアイロニカルな戯れがひときわ高まる、という愛の冒険物語である。マゾッホは実生活でもコトウィッツ夫人や女優F・ピストールらとの恋愛をはじめ、お針娘A・リューメリンに貴婦人教育を施したうえでワンダ・マゾッホを名のらせて結婚し、「ギリシア人」に相当する男たちを2人の間に呼び込むなど、小説の事件そのままの現実化に打ち込んだ。死後その性的奇行が性心理学者の注目するところとなり、「マゾヒズム」と命名された。
[種村季弘]
『種村季弘訳『毛皮を着たヴィーナス』(河出文庫)』▽『種村季弘著『ザッヘル=マゾッホの世界』(1984・筑摩書房)』▽『ジル・ドゥルーズ著、蓮實重彦訳『マゾッホとサド』(1973・晶文社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ザッヘル・マゾッホ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ザッヘル・マゾッホの関連情報