●ザビエル
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ザビエル
Xavier, Francisco de Yasu y
[没]1552.12.3. 広東沖,上川島
スペイン,バスク地方出身のイエズス会士。東洋布教に努め,日本に初めてキリスト教を伝え,東洋の使徒といわれた。パリに学び,ここでイグナチウス・デ・ロヨラに会い,熱心な信仰を得て,ロヨラら6人とともにイエズス会を結成,1537年司祭となる。ポルトガル王の要請で東インドに派遣され,1542年ゴアにいたり,同地でポルトガル人信徒の指導,現地住民の改宗のために働く。 1545~46年マラッカ,モルッカ諸島,アンボン,モロタイなどに赴く。 1547年末マラッカで日本人ヤジロウ (アンジロウ) に接し,日本布教の重要性を悟り,1549 (天文 18) 年7月3日鹿児島に到着,7月 22日 (新暦の8月 15日) に上陸した。滞在2年余のうちに平戸,山口,京都などで布教,500人以上に洗礼を授けた。ゴアに帰ったザビエルは,鎖国下の中国布教を企て,広東 (広州) 港外の小島で入国の機会を待っている間に熱病にかかり死去。 1622年聖人に列せられ,1927年には世界布教保護聖人とされた。祝日は 12月3日。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ザビエル(Francisco Xavier)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
ザビエル Xavier, Francisco
1506年4月7日生まれ。ナバラ王国の貴族の子。1534年イグナチウス=デ=ロヨラらとともにイエズス会をおこす。インド,モルッカ諸島で布教。マラッカであった日本人アンジローの案内で,天文(てんぶん)18年(1549)鹿児島に上陸,日本にはじめてキリスト教をつたえた。平戸,山口,豊後(ぶんご)などで2年あまり伝道。インドにもどり,さらに中国をめざすが1552年12月3日広東港外で病死。46歳。パリ大卒。シャビエルともよむ。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
ザビエル【Francisco de Xavier】
スペイン人のイエズス会士。ナバラ王国のザビエルに生まれる。バスクの血をひく父母はともに王国の名門で,父は王国の要職を歴任し,枢密院議長も務めた。1512年親フランス政策をとるナバラの首都パンプロナはカスティリャ軍に占領され,ザビエル一家は離散し,父と兄2人はフランスに亡命,父は3年後に死亡した。フランシスコは母と姉たちと王国にとどまり,苦難の幼少年時代を過ごした。21年兄ら王国の旧臣は首都奪回を企てて失敗した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ザビエル
ざびえる
Francisco Xavier
(1506―1552)
キリスト教宣教師。「東洋の使徒」とよばれる。イエズス会創立期の司祭で、東洋に派遣され、日本に初めてキリシタン宗門を伝えた。
1506年4月7日、ナバラ王国(スペイン北部の地方)の貴族の家に生まれる。幼少時に同国は隣国のカスティーリャに敗北して滅びるが、ザビエルはパリ大学に留学。27歳のときに優れた指導者イグナティウス・デ・ロヨラの感化を受け、1534年、同志とともにモンマルトルの丘に集い誓約するところがあり、1540年、ロヨラを初代総長とするイエズス会が公認される。これより先、ポルトガル国王は東インドにイエズス会の優れた人材を派遣することを望んだので、ザビエルが選ばれ、1541年、彼はリスボンを離れ、モザンビーク島を経、インドのゴアに至った。
ローマ法王の使節、イエズス会の東インド管区長の資格をもって、彼はコモリン岬をはじめインド各地を巡り、さらに1545年から1547年にかけて、マラッカからモルッカ諸島まで布教に従事した。その間、マラッカの教会で最初の日本人として鹿児島出身のヤジロウ(アンジロウ)らに会い、彼らの母国日本にキリシタン宗門を広める大いなる熱意を抱いた。
1549年(天文18)8月15日にザビエルは鹿児島に第一歩を印した。薩摩(さつま)(鹿児島県)、平戸(ひらど)(長崎県)を経、周防(すおう)山口(山口県)でも同僚フェルナンデス修道士らと伝道したのち、1551年の初めに堺(さかい)に達し、ついで京都に赴いたが、戦乱のために天皇も将軍も権威がないのを悟る。落胆のうちに西下した彼は、周防の大内義隆(おおうちよしたか)を再度訪れ、数々の珍奇な品を献上してその好意のもとに山口で布教した。ついで豊後(ぶんご)(大分県)にポルトガル船が入港したとの知らせでその地に移り、大友宗麟(おおともそうりん)(義鎮(よししげ))に謁したのち、1551年ひとまず離日してインドに帰った。翌1552年中国布教を志してゴアから旅立ったが、広東(カントン)沖のサンショアン島で病死した。ときに1552年12月2日(3日説は誤り)。遺骸(いがい)は現在ゴアのボン・ジェズ教会にあり、右腕だけはローマのジェズ教会に安置されている。1622年、聖人の位に列せられた。
[松田毅一 2018年2月16日]
『ラウレス著、松田毅一訳『聖フランシスコ・ザヴィエルの生涯』(1948・エンデルレ書店)』▽『吉田小五郎著『ザヴィエル』(1959/新装版・1988・吉川弘文館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ザビエル
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
ザビエル
Francisco de Xavier
スペインのイエズス会宣教師
イエズス会創立者の一人で,1549年日本人アンジローの案内でインドのゴアから鹿児島に到着。領主島津貴久に謁し,初めてキリスト教を伝えた。平戸・山口を経て上京,再び山口に帰り大内義隆の保護をうけ,豊後府内の大友宗麟に謁して,'51年,滞在2年3か月で離日。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ザビエル
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ザビエル」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ザビエルの関連情報
関連キーワード
| ピネン| 燕山君| アフォンソ| 燕山君| ツウィングリ| 燕山君| フェリペ1世(美麗王)| フサイン・バイカラ| コペルニクス|