●シアン酸塩【シアンサンエン】
化学辞典 第2版
シアン酸塩
シアンサンエン
cyanate
OCN-を含む塩.Hg,Agなどの塩は,共有結合性が強く,Nが金属に結合している.水溶液中でシアン酸カリウムと硝酸銀との反応で得られるAg塩は,Nが二つのAgを橋かけし,…Ag-N(CO)-Ag-N(CO)…型の鎖状になっている.それ以外の金属塩の多くは,OCN-を含むイオン結合性の塩である.多くの塩は,各金属の炭酸塩または酸化物を,尿素とともに加熱すると得られる.または,シアン化物を弱い酸化剤(たとえば,PbO)で酸化しても得られる.ただし,シアン酸アンモニウムはシアン酸とアンモニアからつくる.塩は一般に安定で,とくにアルカリ金属塩は安定である.KOCN(81.12)は正方晶系の結晶で,約700 ℃ まで安定である.水に易溶で,水溶液を加熱すると尿素になる.アルカリ土類金属塩は,加熱すると炭酸塩になる.多くの金属と錯体を形成する.重金属では多くの場合N配位で,シアナトN錯体であるが,[MoⅢ(OCN)6]3-,[ReⅤ(OCN)6]- などO配位のシアナトO錯体もある.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「シアン酸塩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●シアン酸塩の関連情報
関連キーワード
| ゲオスマホ| インターネット| プロバイダー| OCN| ODN| ベストエフォート| 格安スマホ| 小樽市立小樽美術館| 沼田町化石館| 襟裳岬 風の館|