●シカゴ学派【シカゴがくは】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シカゴ学派
シカゴがくは
Chicago school
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
シカゴ学派
シカゴがくは
Chicago school
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
シカゴ学派
シカゴがくは
Chicago school
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
シカゴ学派
シカゴがくは
Chicago school
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
シカゴがくは【シカゴ学派 Chicago school】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
シカゴ学派
しかごがくは
Chicago School
経済学派の一つ。日本の家元制度(場合によると学派)と異なり、オーストリア学派を典型として、シカゴ学派も師弟関係が中心になって発生したものではない。したがって日本流の創始者は、シカゴ学派にはいない。だが、フランク・H・ナイトFrank Hyneman Knight(1885―1972)が、やがてシカゴ学派として知られるようになったグループの、もっとも早期における学者たちの指導的人物であったことは疑いない。それどころか、ナイトこそ(ハーバード大学教授となったオーストリア人ジョセフ・A・シュンペーターなどを除けば)、アメリカの理論経済学の創始者であった。このことは、その弟子のなかから、ジョージ・J・スティグラー、ミルトン・フリードマン、ポール・A・サミュエルソンという3人が、やがてノーベル経済学賞を授与されることからも明らかである。しかも、これらの3人は、それぞれ経済学の教科書を刊行したが、そのどれもが恩師ナイトの教科書(市販はされなかった)『経済組織』Economic Organizationの影響を、それなりに歴然として受けていることからも、ナイトの偉大さがうかがわれる。
ナイト自身は、不確実性問題を中心に、リスク(危険)や利潤問題を専攻したが、その理論的に厳密きわまりない価格理論こそ、その後のシカゴ学派の伝統的な一大特徴となった。また、その自由経済理論は、同僚のヘンリー・C・サイモンズやジェイコブ・バイナーらの自由経済理論とともに、シカゴ学派のもう一つの伝統的一大特徴となった。
シカゴ学派は、現在ではシカゴ大学の経営学部の中核を構成しているだけでなく、法学部が刊行している学術誌『法と経済学』Law and Economicsにみられるように、法学部の一大特色をもなしている。これは、アーロン・ディレクター(フリードマンの義兄)によって、第二次世界大戦後早期に刊行され始め、ディレクターの後を継いだロナルド・H・コースのもとに、いまや法学と経済学との学際的問題だけでなく、いわゆる「政治の経済学」の一大拠点ともなっている。ディレクターの影響を受けて、スティグラーはシカゴ学派の産業理論分野における大きな伝統を確立した。フリードマンは、ロイド・ミンツという貨幣論を専門とする教師から薫陶されはしたが、フリードマンの貨幣理論は彼自身が独自に樹立したものであり、この点はスティグラーも同様であって、独創的であり、産業組織論以外にも「情報の経済学」の樹立と推進に創造的貢献をしてきている。
シカゴ学派の現在を支えているのは、ゲイリー・S・ベッカーとロバート・E・ルーカスである。ベッカーは、シカゴ大学の経済学部長を長年にわたって務めたセオドア・W・シュルツの影響を受けて、「人的資本論」を専攻した。シュルツは、この理論分野を開拓した功によってノーベル経済学賞を授与されたが、「人的資本論」を確立し、理論面で本格的にこれを拡充したのはベッカーである。ルーカスは、フリードマンの影響を受けて、「期待と景気変動理論」を専攻したが、これをさらに「合理的期待理論」へと発展させることによって、新しく経済理論分野を開拓した。
そしていまや、シカゴ学派は第三世代へと移行し始めており、ベッカーやルーカスを継ぐ世代が台頭してきている。
[西山千明]
『M. W. Reder“Chicago Economics : Permanence and Change,” Journal of Economic Literature, Vol. 20, No. 1 (March, 1982)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
シカゴ‐がくは【シカゴ学派】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「シカゴ学派」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●シカゴ学派の関連情報