●シキュオン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シキュオン
Sikyōn
セキュオンとも呼ばれる。ペロポネソス半島の北部,コリントの北西に位置する古代ギリシアの都市。現シキオン。アルゴスの植民市 (アポイキア) として政治的,宗教的に従属していたが,前 660年頃オルタゴラスによって僭主政が樹立され,その孫クレイステネスのときに国力は最大となり,彼は第1次神聖戦争でロクリスを破壊した。僭主政は約 100年続いたがスパルタによって倒され,以後スパルタの同盟市となり,前3世紀にはアカイア同盟に参加。その後衰退し,前2世紀には廃虚となった。シキュオンはアルカイック時代から美術の中心地として知られ,前4世紀には彫刻家リュシッポスを生んだ。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
シキュオン【Sikyōn】
コリントス市の北西にあるギリシアの古市。昔から今にいたるまでオリーブ油とアーモンドの産地として名高い。古典期には彫刻や絵画などのギリシア芸術の一中心地であった。高名な彫刻家リュシッポスはこの市の人である。シキュオンは,はじめアルゴスに属していたが,前660年ごろに僭主オルタゴラスOrthagorasが出て,市をアルゴスの支配から独立させた。市の勢いはクレイステネスのときに頂点に達したが,やがてスパルタの支配に入る。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「シキュオン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●シキュオンの関連情報