●シッポウフグ【しっぽうふぐ】
日本大百科全書(ニッポニカ)
シッポウフグ
しっぽうふぐ / 七宝河豚
[学] Amblyrhynchotes hypselogeneion
硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。本州中部以南の各地と、西太平洋からインド洋海域に分布する。体の背面と腹面に小棘(しょうきょく)がある。背側は褐色で、黒色と淡青色の小円点が散在し、腹側は白い。全長12センチメートルに達する。日本ではまれにみられる種で、クサフグなどと同様に、浅海の砂底中に潜る習性がある。市場価値はない。毒性は不明である。
[松浦啓一]
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「シッポウフグ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●シッポウフグの関連情報