●シテ方【シテかた】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シテ方
シテかた
能のシテ,ツレ,トモ,子方,地謡,後見の各役を演じる役者とそのグループの職掌名。ワキ方,囃子方,狂言方に対していい,観世,宝生,金春,金剛,喜多の5流がある。古くは地謡専門の地謡方という職掌があったが,今日では立方として能を演じることがなく地謡専門であっても,シテ方と称する。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
してかた【シテ方】
能楽において,能のシテ,シテヅレ,トモ,子方(こかた),地謡(じうたい),後見(こうけん)の各役を担当する演者とその集団。ワキ方,囃子方,狂言方(三役)に対しての呼称。観世,宝生,金春,金剛,喜多の五流がある。ほかに梅若が一時観世から独立して一流を立てたが,旧に復した(観世流)。従来,能楽界には興行会社,プロデューサー,劇団制が存在しないので,ほとんど多くの場合シテ方各流の家元ないし各流内の有力職分が催会を主催し,興行主と演出家と主演者を兼ねる形が一般的である。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「シテ方」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●シテ方の関連情報