●シトルリン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シトルリン
citrulline
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
シトルリン(citrulline)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
シトルリン
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
シトルリン
しとるりん
citrulline
アミノ酸の一種。ウリ科植物の種子中によく存在する。1914年(大正3)大嶽了、古賀弥太郎によりスイカの絞り汁から初めて分離され、その後1930年(昭和5)、和田光穂によってアミノ酸の一種であることが確かめられた。生体内での役割は、H・A・クレブスがオルニチン回路を発見(1932)し、オルニチン、アルギニンとともに尿素生成の中間体として非常に重要であることを示した。
オルニチン回路では、おもに肝臓に存在する酵素オルニチントランスカルバミラーゼの作用により、カルバミルリン酸とオルニチンが結合してシトルリンがつくられる。オルニチン回路にかかわる先天性代謝異常症のなかでは、X染色体連鎖のオルニチントランスカルバミラーゼ欠損症(先天性代謝異常のうちのアミノ酸代謝異常に分類され、アンモニアを代謝する酵素が欠けていること)は比較的多く、高アンモニア血症(肝臓の働きが悪くなり血液中のアンモニア量が多くなること)をおこし、男児では新生児で痙攣(けいれん)、意識障害を呈して死亡することもまれではない。
またシトルリン血症はシトルリンをアルギニンに変換する酵素のうちの一つアルギノコハク酸合成酵素の欠損によって過剰のシトルリンが血中・尿中に出る症状を示す。また、さまざまな病態が報告されており、高アンモニア血症が伴うと脳に障害がおこることもある。シトルリンは通常、タンパク質中の成分としては存在しないが、アルギニンを合成するための中間体としても重要である。微生物のなかにはシトルリンを分解し、カルバミルリン酸を得、エネルギー源として利用するものもある。
[菊池韶彦]
『バーク他著、入村達郎他監訳『ストライヤー 生化学』第6版(2008・東京化学同人)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「シトルリン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●シトルリンの関連情報