●シャム
犬&猫:ペットの品種がわかる事典
シャム
出典:講談社
(C)Kodansha 2010.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
シャム
しゃむ
Siam
タイ国の旧名。暹羅と書く。マレー語Siyǎmをポルトガル人がSiãoと写し、それがSiamとなって広まった。1939年6月まで国名として用いられていたが、民族主義者ピブンはこの語が「色黒の」を意味する貶称(へんしょう)であるとしてその使用を取りやめ、かわりに「自由な」という意味の「タイ」を新国名に採用した。第二次世界大戦直後の1945年9月、国号として復活したが、49年5月ふたたび廃止され、タイ国となって今日に至っている。
[石井米雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
シャム
Siam
タイ族の南下以前は,モン族・クメール族が居住していた。タイ族は雲南地方から南下して,13世紀にスコータイ朝を北タイに建設し,カンボジアに栄えていたクメール王国の文化を吸収,また元朝と和親政策をとって中国文化を移入し,タイ文字(カンボジア文字を改良)を作成した。14世紀中ごろ,南タイにはアユタヤ朝が建設され,スコータイを合併。この王国時代はビルマ・カンボジアとの交戦や内乱が続いたが,文化も結実し,西欧諸国との交渉も活発であり,山田長政ら日本人も活躍した。1767年ビルマの侵入により滅亡。武将のひとりピヤ=タークシンがビルマ軍を撃退し,トンブリに都して王位についたが,晩年失政のために王位を追われ,1782年チャオプラヤー=チャクリ(ラーマ1世)が現在のチャクリ朝を開いてバンコクに都した。19世紀末期チュラロンコーン王(ラーマ5世)の改革により,近代国家への体制が整えられ,1932年の立憲革命で立憲王国となり,39年国際称号をタイと改めた(国内的には古くからタイといった)。1945年にシャムが国号として復活したが,49年にふたたび廃止されてタイとなり,今日に至っている。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シャム
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「シャム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●シャムの関連情報