●シュトロハイム
デジタル大辞泉
シュトロハイム(Erich von Stroheim)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
シュトロハイム【Erich von Stroheim】
ハリウッドの映画監督。天才,鬼才,怪物,完全主義者,浪費家,暴君の名で呼ばれ,才能の盛りの43歳にして映画づくりの道を断たれた,〈呪われた〉監督として知られる。1885年,オーストリアのウィーン生れ。かってに貴族めかして〈フォン〉を付して貴族出身という伝説をつくり上げたが,実はユダヤ人の商人の息子といわれる。1909年,アメリカに移住し,ありとあらゆる仕事を体験したあと,D.W.グリフィス監督の《国民の創生》(1915)にエキストラ出演したことから,以後,グリフィスの下で俳優,助監督として映画を学んだ。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
シュトロハイム
しゅとろはいむ
Erich von Stroheim
(1885―1957)
アメリカの映画監督、俳優。9月22日オーストリアのウィーンに生まれる。経歴は定かでないが、本名はエーリヒ・オズワルド・シュトロハイム、父親はユダヤ人の帽子製造業者というのが真相らしい。遅くとも1909年までには渡米しており、1914年ハリウッド入りをして大監督グリフィスの映画に出演。1919年には監督第一作『アルプス颪(おろし)』を発表した。三角関係の微妙な心理描写はハリウッド映画にかつてないリアリティをもたらし、批評、興行両面での成功を収めた。続いて『悪魔の合鍵(あいかぎ)』(1920)、『愚かなる妻』(1922)を発表、とくに後者は彼の才能が十分に発揮されており、この映画における自然主義描写は大作『グリード』(1924)で頂点に達した。しかし、飽くことなき完璧(かんぺき)主義、常識を超える長尺化と予算超過、感傷を拒否した露悪的人間観察はハリウッドの製作傾向とあわず、『グリード』も『結婚行進曲』(1927)も短縮版のみが一般公開された。ほかに『メリー・ゴー・ラウンド』(1923。共同監督)、『メリー・ウイドー』(1925)、出演作に『大いなる幻影』(1937)、『サンセット大通り』(1950)など。1957年5月12日フランスのモールパで没す。
[岩本憲児]
資料 監督作品一覧
アルプス颪 Blind Husbands(1919)
悪魔の合鍵 The Devil's Passkey(1920)
愚なる妻 Foolish Wives(1922)
メリー・ゴー・ラウンド[ルパート・ジュリアンとの共同監督] Merry-Go-Round(1923)
グリード Greed(1924)
メリー・ウイドー The Merry Widow(1925)
結婚行進曲 The Wedding March(1927)
アルプスの悲劇 The Honeymoon(1928)
クィーン・ケリー Queen Kelly(1929)
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
シュトロハイム
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「シュトロハイム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●シュトロハイムの関連情報
関連キーワード
| 新藤兼人| 斎藤寅次郎| フラー(Curtis Fuller)| マキノ雅広| 森一生| 反右派闘争| 石井桃子| 内田吐夢| 増村保造| ワイルダー(Billy Wilder)|