●シュバイツァー
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シュバイツァー
Schweitzer, Albert
[没]1965.9.4. ガボン,ランバレネ
フランスのプロテスタント神学者,音楽家,哲学者,医師。ストラスブール大学で神学と哲学を修め,かたわら音楽,ことにバッハの研究に従い,キリストについての見解,パウロの神秘主義の研究,また独自の生命観を唱え,それぞれ注目を浴びた。バッハの解釈,演奏についても早くから認められ,そのオルガン製作についての意見は国際基準とされた。布教活動を目的に 1905年から医学を学んで 13年に医師となり,フランス領の赤道アフリカ (現在のガボン共和国) に渡って,ランバレネで現地人への伝道と医療に奉仕した。 52年ノーベル平和賞を受けた。主著に『文化哲学』 Kulturphilosophieがある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
シュバイツァー
Schweitzer, Johann Baptist von
[没]1875.7.28. ベルン,ブリエンツ湖畔ギースバハ
ドイツの労働運動指導者,政治家,劇作家。 1862年以後 F.ラサールの跡を継いで全ドイツ労働者協会会長 (1864~71) ,65年同協会機関紙『社会民主主義』 Der Sozialdemokratを発刊した。北ドイツ連邦議会議員。プロシアを中心に勢力を保ち,ビスマルク政策を支持し,A.ベーベルや K.リープクネヒトと衝突した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
シュバイツァー
Schweitzer, Pierre-Paul
[没]1994.1.2. パリ
フランスの国際金融論専門家。 A.シュバイツァーの甥。ストラスブール大学,パリ大学卒業。 1936年大蔵省に入り,47年国際通貨基金 IMFのフランス代表。 60年フランス国立銀行副総裁となり,同国のインフレ経済再建に尽した功績は高く評価された。 63年 IMF専務理事。 71年のドル・ショック後,各国の通貨調整に失敗,73年 IMF専務理事を辞任,民間銀行役員に就任。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
シュバイツァー(Albert Schweitzer)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
シュバイツァー
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
シュバイツァー
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
シュバイツァー
Albert Schweitzer
アルザス出身のドイツ系の神学者・哲学者・医者・音楽家
ドイツ・フランスの対立の中で人類への直接奉仕を志し,1913年アフリカ赤道直下のランバレネ(現ガボン共和国)におもむき,原住民のための医療・伝道に従事した。バッハ研究家・パイプ−オルガニストとしても著名。1952年度ノーベル平和賞を受賞。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
シュバイツァー
しゅばいつぁー
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「シュバイツァー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●シュバイツァーの関連情報
関連キーワード
| フランス共和国憲法| 国民議会| ジェームズ| トンガ| 貿易銀| ポピュリスト党| ロダン| ワッパ一揆| ゴシケビッチ| コット|