●シルル紀【シルルき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シルル紀
シルルき
Silurian Period
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
シルル‐き【シルル紀】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
シルルき【シルル紀 Silurian period】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
シルル紀
しるるき
Silurian period
古生代の古いほうから第3番目の地質時代で、オルドビス紀とデボン紀の間の約4億4340万年前から約4億1920万年前までの約2420万年間に相当する。シルル紀に形成された地層をシルル系という。シルル紀の名称の由来は、1835年にイギリスの地質学者マーチソンが、イギリスのウェールズ山地の研究で、旧赤色砂岩層の下位にある海産化石を多産する地層に対して、この地方に住んでいた古代民族シルルの名にちなんで命名したのに始まる。シルル紀は、現在のオルドビス紀を加えた広義に用いられたり、ゴトランド紀の名でよばれたこともあった。古生代型無脊椎(せきつい)動物の全盛期で、とくに、単軸型筆石類(ふでいしるい)は全盛を極め、多くの種が分化し、ウェールズやボヘミアなどで筆石類を用いて地層の詳しい分帯が行われている。触手動物の腕足類や刺胞動物のサンゴ類も繁栄を極める。サンゴ類では、床板サンゴ類に属するクサリサンゴ科、ハチノスサンゴ科などのものが大きな群体を形成し、層孔虫類などとともに礁(しょう)を形成した。このほか、節足動物の三葉虫類および広翼類(ウミサソリの仲間)、棘皮(きょくひ)動物のウミユリ類・ウミリンゴ類などが豊富に知られている。脊椎動物では原始的な魚類のみが知られ、現生の頭甲類(円口類、ヤツメウナギを含む)に近縁な無顎(むがく)類があげられる。この時代の終わりには、原始的なあごの器官を有する板皮(ばんぴ)類が出現した。植物では、最古の維管束植物とされるマツバラン類が当紀末に知られている。
この時代の地層は、イギリスをはじめ、北ヨーロッパ、北アメリカ東部などに分布し、日本でも岩手県、岐阜県、高知県、宮崎県などに分布が知られており、クサリサンゴ類や三葉虫類を産する。シルル紀の後期はカレドニア造山運動期にあたり、活発な地殻変動があった。
[小澤智生・渡辺耕造 2015年8月19日]
『リチャード・T・J・ムーディ、アンドレイ・ユウ・ジュラヴリョフ著、小畠郁生監訳『生命と地球の進化アトラスⅠ 地球の起源からシルル紀』(2003・朝倉書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
シルル‐き【シルル紀】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「シルル紀」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●シルル紀の関連情報