●シーボルト事件【シーボルトじけん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
シーボルト事件
シーボルトじけん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
シーボルト‐じけん【シーボルト事件】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
シーボルトじけん【シーボルト事件】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
シーボルト事件
しーぼるとじけん
江戸後期、ドイツ人医師シーボルトの国外追放事件。1828年(文政11)9月、オランダ商館付医官シーボルトが任期を終えて帰国しようとした際に、たまたま起こった暴風雨のために乗船が難破し、積み荷が調べられた。そのオランダへ持ち帰る荷物のうちに、伊能忠敬(いのうただたか)作成の日本地図など多くの禁制品のあることが発覚して、事件が起こった。取調べは江戸と長崎で行われて長引き、シーボルトはおよそ1年間出島(でじま)に拘禁され、29年9月25日(陽暦10月22日)「日本御構(おかまえ)」(追放)の判決を受け、同年12月日本より追放された。この事件に連座した日本人は、江戸では書物奉行(ぶぎょう)兼天文方高橋作左衛門景保(かげやす)(入牢(にゅうろう)、吟味中病死)、奥医師土生玄碩(はぶげんせき)(家禄(かろく)・屋敷没収)、長崎屋源右衛門など。長崎では門人の二宮敬作、高良斎(こうりょうさい)、出島絵師川原登与助(とよすけ)(川原慶賀(けいが))はじめ、通詞(つうじ)の馬場為八郎、吉雄(よしお)忠次郎、稲部市五郎、堀儀左衛門、末永甚左衛門、岩瀬弥右衛門(やえもん)、同弥七郎から召使いに至るまで五十数人の多数に上った。
[片桐一男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
シーボルト‐じけん【シーボルト事件】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
シーボルト事件
シーボルトじけん
1828年ドイツ人医師シーボルトの帰国のさい,所持品中に禁制品の日本地図などが発見され,贈主の幕府天文方・書物奉行高橋景保ほか数十名の関係者が処分され,シーボルトは国外追放,再渡航禁止の処罰をうけた。シーボルトが樺太 (からふと) 東岸の資料を求めていた友人の景保に『世界周航記』などを贈り,景保が伊能忠敬の『大日本沿海輿地全図』の縮図を贈っていた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「シーボルト事件」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●シーボルト事件の関連情報