●ジェームズ2世【ジェームズにせい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ジェームズ2世
ジェームズにせい
James II
[生]1633.10.15. ロンドン
[没]1701.9.17. サンジェルマン
イギリス,スチュアート朝のイングランドおよびスコットランド王 (在位 1685~88) 。スコットランド王としてはジェームズ7世。チャールズ1世とヘンリエッタ・マリアの次男でチャールズ2世の弟。即位まではヨーク公。清教徒革命中,一時幽閉されたが,1648年オランダからフランスに亡命し,60年王政復古により海軍長官となった。同年ハイド家のアンと結婚。 68年頃旧教に改宗し,73年旧教徒のメアリーと再婚したことによってその宗教的立場が問題になり,王位継承排除法案が議会に提出されたが,成立しなかったため,85年2月即位。旧教復活を目的に信仰自由宣言を強制し,常備軍維持をはかり,七主教裁判事件を強行するなど専制的になったため,88年名誉革命が起り,フランスに亡命した。翌年フランスの援軍を得てアイルランドに上陸し再起をはかったが,90年7月ボイン川の戦いで敗北し,フランスに戻って病死した。
[没]1701.9.17. サンジェルマン
イギリス,スチュアート朝のイングランドおよびスコットランド王 (在位 1685~88) 。スコットランド王としてはジェームズ7世。チャールズ1世とヘンリエッタ・マリアの次男でチャールズ2世の弟。即位まではヨーク公。清教徒革命中,一時幽閉されたが,1648年オランダからフランスに亡命し,60年王政復古により海軍長官となった。同年ハイド家のアンと結婚。 68年頃旧教に改宗し,73年旧教徒のメアリーと再婚したことによってその宗教的立場が問題になり,王位継承排除法案が議会に提出されたが,成立しなかったため,85年2月即位。旧教復活を目的に信仰自由宣言を強制し,常備軍維持をはかり,七主教裁判事件を強行するなど専制的になったため,88年名誉革命が起り,フランスに亡命した。翌年フランスの援軍を得てアイルランドに上陸し再起をはかったが,90年7月ボイン川の戦いで敗北し,フランスに戻って病死した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
ジェームズ2世
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ジェームズ2世」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ジェームズ2世の関連情報
関連キーワード
| ショメル| 梅津政景| ケアリー| 地方直し| ハーバート| 徳川家光| 俳句(文学)| 天文学史(年表)| 置土産| 中浦ジュリアン|