●ジブラルタル海峡【ジブラルタルカイキョウ】
デジタル大辞泉
ジブラルタル‐かいきょう〔‐カイケフ〕【ジブラルタル海峡】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ジブラルタル海峡
ジブラルタルかいきょう
Strait of Gibraltar
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ジブラルタル海峡
じぶらるたるかいきょう
Strait of Gibraltar
ヨーロッパとアフリカ両大陸の間にある海峡。大西洋と地中海とを結び、その間の長さは約57キロメートル。幅は、イベリア半島最南端タリファ岬の南部プンタ・マロキと、対岸のモロッコのアルカサル・エ・セリルとの間がもっとも狭く約14キロメートル、大西洋側の出入口にあるトラファルガー岬とモロッコのスパルテル岬との間がもっとも広く約45キロメートルである。海上交通および軍事上きわめて重要な地で、地中海側出入口のヨーロッパ大陸岸にイギリス直轄領の要塞(ようさい)ジブラルタルが、アフリカ大陸岸にスペイン領の軍港セウタがある。水深は西端のスパルテル岬沖でもっとも浅く345メートル、深い所はジブラルタルとセウタの間で942メートル。表面潮流は大西洋から地中海へ、毎時平均4キロメートルの速さで流れ込み、下層には塩分濃度の高い反対流がある。両岸の岩山、すなわち「ジブラルタルの岩」とセウタ側のアチョ山は「ヘラクレスの柱」とよばれる。
[田辺 裕・滝沢由美子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ジブラルタル‐かいきょう ‥カイケフ【ジブラルタル海峡】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ジブラルタル海峡」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ジブラルタル海峡の関連情報