●ジャム【じゃむ】
デジタル大辞泉
ジャム(Francis Jammes)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ジャム(jam)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ジャム(jam)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ジャム(Jammu)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ジャム
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
ジャム【jam】
出典:講談社
(C)Kodansha 2010.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
ジャム
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ジャム【jam】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ジャム【Francis Jammes】
フランスの作家。ピレネー山脈に近いベアルン,バスク地方で安穏な生活を送りながら,田園の風景,人間,動物,静物などを自由詩形式でうたい,早くからジッド,マラルメらに認められた。《暁のアンジェラスから夕べのアンジェラスまで》(1898)で一躍筆名を高めた後,写生を旨とする〈ジャム主義〉という一種のナチュリスム宣言を書いた。《桜草の喪》(1901)につづく《空の森の空地》(1906)では,友人クローデルの導きで得た信仰の光をうたうとともに,詩形の上でも伝統的定型詩に立ち戻った。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ジャム
Jammes, Francis
[没]1938.11.1. バスピレネー,アスパレン
フランスの詩人。 1891年頃から詩集を出しはじめ,徐々に初期の厳格な詩形を捨てて自由で柔軟な作詩法に向い,マラルメに認められた。『暁の鐘から夕べの鐘まで』 De l'Angélus de l'aube à l'Angélus du soir (1898) で独自の詩境を開拓,平明で飾り気のない詩句で,生涯の大半を過したアスパレンの自然や風俗,素朴な生活者の感慨を歌った。『クララ・デレブーズ』 Clara d'Ellébeuse (99) などの感傷的な小説もあるが,1905年カトリックに改宗してからは,敬虔な宗教的雰囲気に満ちた詩集『空のすきま』 Clairières dans le ciel (1906) ,『キリスト教農耕詩』 Les Géorgiques chrétiennes (11~12) などを著わした。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ジャム
jam
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の大学ブランド商品
ジャム
千葉大学(千葉県千葉市稲毛区)の大学ブランド。
柏の葉キャンパス(柏市)にある環境健康フィールド科学センターで生産されているジャム。季節により販売するジャムは、異なる。りんご(紅玉・つがる)・キウイフルーツ&りんご・巨峰・ぶどう&りんご・マーマレード(夏柑・橙)などがある。価格は、各350円。キウイと巨峰は、柏の葉地区のセンター産のもの、りんごは森林環境園芸農場(群馬県沼田市)産のもの、柑橘類は海浜環境園芸農場(静岡県賀茂郡東伊豆町)産のものが使用されている。環境健康フィールド科学センター農場生産品販売所「緑楽来(みらくる)」取り扱い。なお、販売所では、ジャム以外にも花卉・果物・野菜などが販売されている。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ジャム
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ジャム
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
IT用語がわかる辞典
ジャム【jam】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ジャム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ジャムの関連情報