●ジュンガル
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ジュンガル
ǰünghar
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ジュンガル【Jungar】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ジュンガル
じゅんがる
Jungar
17世紀の初め、西北モンゴル高原で勃興(ぼっこう)し、18世紀中期まで続いたモンゴル系の民族オイラートの部族集団とその国家。清(しん)朝の史書では準噶爾と表記され、回部(かいぶ)と対比して準部(じゅんぶ)ともよばれた。15世紀に活躍した瓦剌(ワラ)(オイラート)のエセン・ハンの後裔(こうえい)で、チョロス部長のカラクラがオイラートのチョロス、バガトゥト、ホイト、トルグートの4集団を統一して君主となったのが起源である。これらの集団が全オイラートの左翼(ジューン・ガル)をなしていたから、彼らはジュンガルとよばれたというのが通説である。チョロス王家は第2代のバートル・ホンタイジを経て第3代のガルダン(噶爾丹)の時代に強力な遊牧騎馬民族国家を建てた。東方のハルハ・モンゴルを圧迫し、清朝と戦い、東トルキスタンを属領として、当時の内陸アジアに勢威を振るったが、1755年、清朝の攻撃によって本拠のイリを失い、内紛とともに58年に再攻撃を受けて、まったく滅んだ。
[佐口 透]
『佐口透著『ロシアとアジア草原』(1966・吉川弘文館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ジュンガル」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ジュンガルの関連情報