●ジョージ・アーサー アカロフ
20世紀西洋人名事典
ジョージ・アーサー アカロフ
George Arthur Akerlof
出典:日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)
(C) 1995 Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
現代外国人名録2016
ジョージ・アーサー アカロフ
George Arthur Akerlof
- 職業・肩書
- 経済学者 カリフォルニア大学バークレー校名誉教授
- 国籍
- 米国
- 生年月日
- 1940年6月17日
- 出生地
- コネティカット州ニューヘブン
- 専門
- 情報の経済学
- 学歴
- エール大学〔1962年〕卒,マサチューセッツ工科大学
- 学位
- 博士号(マサチューセッツ工科大学)〔1966年〕
- 資格
- 米国芸術科学アカデミーフェロー
- 受賞
- ノーベル経済学賞〔2001年〕
- 経歴
- 1966〜77年カリフォルニア大学バークレー校助教授・準教授、’77〜78年、’80年同大教授。この間、’78〜80年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授。’94年よりブルッキングズ研究所上級研究員兼任。中古車市場をテーマに情報の差が市場にどう反映するかを分析したことで知られ、“レモン(欠陥品)の原理”が有名。’70年代以降、売り手と買い手、貸手と借り手の間にある“情報の非対称性”を分析する基礎を築く。2001年情報のあり方が市場に与える影響を解明しようとする、情報の経済学に道を開いたとして、ジョセフ・スティグリッツ・コロンビア大学教授、マイケル・スペンス・スタンフォード大学教授とともにノーベル経済学賞を受賞。著作に「ある理論経済学者のお話の本」、共著に「アニマルスピリット」「アイデンティティ経済学」などがある。妻はエコノミストで、女性初の連邦準備制度理事会(FRB)議長となったジャネット・イエレン。
出典:日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ジョージ・アーサー アカロフ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ジョージ・アーサー アカロフの関連情報
関連キーワード
| 清水宏| 大庭秀雄| ファッション・ブック| マキノ雅広| 島津保次郎| 新体制運動| 豊田四郎| ヒッチコック| アフリカン・アメリカン音楽| エリセ|