●ジョージ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ジョージ
George, Henry
[没]1897.10.29. ニューヨーク
アメリカのジャーナリスト,社会改革論者。 1880年ニューヨークを中心に改革運動を起し,D.リカード的地代論に立って人口の増加,機械使用による利益は土地の独占的所有者にほとんど吸収されてしまう結果,貧富の差が大きくなり,地代は上昇し,利子,賃金は低下すると述べた。したがって土地の共有の必要性を説き,その方法として全地代を租税として徴収し,それを社会福祉その他の支出に向けよと主張した。またこの税収は全財政支出をまかなって余りあるとし,他の租税を撤廃すべしと主張したため,単税論者とも呼ばれる。主著『進歩と貧困』 Progress and Poverty (1879) は国際的反響を呼び,19世紀末のイギリス社会主義に大きな影響を与え,広くジョージ主義運動を起し,フェビアン協会の発足 (84) に一つのきっかけを与えた。ほかに『土地問題』 The Irish Land Question (81) ,『社会問題』 Social Problems (83) ,"The Science of Political Economy" (98) などの著書がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ジョージ
George
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ジョージ(George)




出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ジョージ(George)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
とっさの日本語便利帳
ジョージ
出典:(株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」
デジタル大辞泉プラス
ジョージ
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ジョージ
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ジョージ【Henry George】
アメリカの経済学者,土地制度改革論者。主著《進歩と貧困》(1879)および土地単税single tax論によって名高い。ペンシルベニア州フィラデルフィアに生まれ,少年時代に水夫になったりしたが,やがてカリフォルニアへ移って印刷工,新聞記者として働く。サンフランシスコ周辺において投機業者による土地買占めの実情にふれ,人口増加にともない地価が上昇するが,その利益がすべて大土地所有者に独占されてしまうのを知ったことが,彼の思想形成の中心となり,著作に結実した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ジョージ
じょーじ
Henry George
(1839―1897)
アメリカの経済学者。土地制度改革論者。ペンシルベニア州フィラデルフィアに生まれる。船員になって各地を回ったのち、1857年カリフォルニアに移り、印刷工、新聞通信員、出版業などに従事した。この間、同地での経済発展に伴う地代の増大と貧富の格差の拡大を経験して、主著の『進歩と貧困』Progress and Poverty(1879)を書き、リカード地代論に依拠して、土地が地主に独占された社会においては、社会進歩に伴う富の増大は地主の所得する地代の増大となって彼らに独占され、貧困が存続する一原因になると考えた。それに基づいて彼は、地代をすべて租税として国家が徴収し、労働と資本への課税であるその他の全租税を撤廃すべきであるという土地単一課税を説き、富の偏在の是正と産業発展の促進を主張した。また、82年から2年間イギリスを訪れ、当時のイギリスの社会主義運動、とくにフェビアン協会の設立に影響を及ぼした。なお、86年と97年のニューヨーク市長選挙に立候補し、二度目の選挙戦中に病死した。
[藤田勝次郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ジョージ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ジョージ
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ジョージ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ジョージの関連情報
関連キーワード
| タンジマート| オブレノビチ家| ショパン| 高野長英| ポー(Edgar Allan Poe)| ショパン| タンジマート| ジョイナー| デグロン| バスチャン|