●スエズ戦争【すえずせんそう】
世界大百科事典 第2版
すえずせんそう【スエズ戦争】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
スエズ戦争
すえずせんそう
Suez War
1956年、エジプトとイスラエル、イギリス、フランスとの間に起きた戦争。第二次中東戦争ともいう。56年6月の駐留イギリス軍完全撤退に続いて、7月26日エジプトのナセル政府は、多国籍企業であるスエズ運河会社の国有化を宣言、運河地帯はエジプトの主権下に復した。当時、ナセル政府は非同盟中立主義、社会主義国との友好外交を推進、52年以来のエジプト革命は新局面を迎えていた。運河国有化のアラブ民族運動への波及効果を恐れたイギリス、フランス、イスラエル3国は対エジプト共同参戦を約束(セーブル秘密協定)、まずイスラエルが10月29日に、ついで「国際運河の安全保護」を口実とする英仏が10月31日に侵攻。イスラエルはシナイ半島、英仏は運河地帯を占領した。だがエジプト国民の抵抗と国際世論の非難の前に占領は失敗(11月6日停戦)。結果的にこの戦争は、運河国有化を不動のものとしたエジプトが自主独立へ大きく踏み出すのを可能とした。
[藤田 進]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
スエズ戦争
スエズせんそう
国連安全保障理事会で運河の国際管理案がソ連に拒否されたのち,1956年10月29日にイスラエル軍,同30日にイギリス・フランス軍が運河地帯に出兵(スエズ出兵)し,エジプト爆撃も開始した。11月に開かれた国連緊急特別総会は,米ソ両大国の支持も得て即時停戦・撤兵を決議し,国連緊急軍を派遣した。国際世論の高まるなか,イギリス軍・フランス軍は12月までに,イスラエル軍は翌3月に撤退を余儀なくされた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「スエズ戦争」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●スエズ戦争の関連情報