●スキート射撃競技【スキートしゃげききょうぎ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スキート射撃競技
スキートしゃげききょうぎ
skeet shooting
散弾銃射撃競技の一種目。 1920年代にアメリカ合衆国で考案,確立され普及した。「スキート」は古いスカンジナビアのことばで「撃つ」の意味。半円形状の弧線上 (7ヵ所) と,その両端を結ぶ直径 (36.82m) 線上 (1ヵ所) の計8ヵ所に設けられた射台を移動しながら,直径線の左右両端から放出される計 25個のクレーピジョン (皿状の標的) を撃ち,命中数を競う。両端から1個ずつ交互に放出されたクレーを撃つシングル,同時に2個放出されたクレーを撃つダブルの両方が組み合わされている。1個のクレーに対して1発しか撃てない。オリンピック競技大会では 1968年メキシコシティー大会からクレー射撃の種目として採用された。発祥国アメリカを中心にした独自ルールによる世界大会も開かれている。 (→クレー射撃競技 )
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
すきーとしゃげききょうぎ【スキート射撃競技】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「スキート射撃競技」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●スキート射撃競技の関連情報
関連キーワード
| 大恐慌| 牧野省三| 戦間期| フルハイビジョン| フルHD| フィッツジェラルド| ランラン| アメリカ演劇| 帰山教正| グリフィス|