●スケッチ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スケッチ
sketch
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
スケッチ(sketch)
1 風景・事物などを大まかに写しとること。また、その絵。写生。素描。「野の花を
2 情景や印象などを短い文章で書きとめること。また、その作品。小品文。
3 音楽で、曲の構想や主題を大まかに素描したもの。また、描写的な小品のこと。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
すけっち【スケッチ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
スケッチ
すけっち
sketch
主として、写生図、下絵、素描、略図などを意味する絵画用語。原義は概要、草案、断片的な描写の意味で、建築、デザイン、文学、音楽などの分野でも用いられることがある。スケッチは、対象の概念や特徴をとらえるための画家の修業手段であるが、またとくに完成作のための下絵や試作をさし、詳細入念なもの、簡略なものの別を問わないが、一般にそれ自体を最終作としない作品を総称する。フランス語に由来するエスキスesquisseもほぼ同様の意味である。スケッチの多くは素描の一形態とみることができるが、しばしば油彩による簡単な習作もスケッチとよばれる。クロッキーcroquisは主として人物、動物などの動く対象を短時間に描写する速写のスケッチあるいは素描である。
またスケッチブックは画帳全般をさし、特定された概念とはいいがたいが、ルネサンス時代以来画家の残した画帳は、レオナルド・ダ・ビンチをはじめデューラー、レンブラント、セザンヌ、ピカソなど、美術史研究の重要な資料であるのみならず、しばしば独自の作品形態となっている。
[八重樫春樹]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
スケッチ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「スケッチ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●スケッチの関連情報