●スターリン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スターリン
Stalin, Iosif Vissarionovich
[没]1953.3.5. モスクワ
ソ連共産党指導者。本名は I.V.Dzhugashvili。靴職人の子に生れ,1894年チフリス高等神学校に入学,98年グルジアの愛国的社会主義団体に加入し,マルクス主義に接近,99年神学校から追放された。職業革命家となり,革命まで逮捕,流刑,逃亡を繰返した。 1912年党中央委員となって機関紙編集を担当,スターリン (鋼鉄の人) を名のった。 17年の二月革命後党政治局員となり,ソビエト政権では民族問題人民委員に就任,ボルシェビキ内での発言力を強めていった。 22年党書記長に就任,死ぬまでその地位にあった。 24年 V.I.レーニンの死後,L.トロツキーを排除するため G.E.ジノビエフ,L.B.カーメネフとトロイカ方式を組み,同年「一国社会主義」理論を提起。 28~29年トロツキー,ジノビエフ,カーメネフ,N.I.ブハーリン,A.I.ルイコフ,M.P.トムスキーなどを順次排除し,独裁体制を固めるとともに,28年からの5ヵ年計画により工業化を強行。 36年の「スターリン憲法」は社会主義の勝利とソビエト市民の権利擁護を打出したが,皮肉なことにその前後から膨大な数の党員が投獄,処刑される「大粛清」が開始された。 41年首相の地位をも兼ね,第2次世界大戦では国防会議議長,赤軍最高司令官として戦争を指揮。戦後東欧諸国で新体制が生れたが,ユーゴスラビアをコミンフォルムから追放したり,画一的な路線や粛清を各国に押しつけたりして,その後の動乱のきっかけをつくった。 53年脳出血で死去。主著『マルクス主義と民族・植民地問題』 Marksizm i natsionalno-kolonialnyi vopros (1912~13) ,『レーニン主義の諸問題』 Voprosy leninizma (26) ,『ソ連における社会主義の経済的諸問題』 Ekonomicheskie problemy sotsializma v SSSR (52) など多数。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
スターリン(Iosif Vissarionovich Stalin)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
スターリン(Stalin/Сталин)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
スターリン【Iosif Vissarionovich Stalin】
ソ連邦共産党の指導者・政治家。本名ジュガシビリDzhugashvili。ソビエト社会主義体制の基礎を創出し,またスターリン主義を文字どおり体現した人物として,その評価は現代社会主義の最大の問題の一つとなっている。グルジアの靴屋の子として生まれ,ティフリス(現,トビリシ)の神学校に入った。在学中マルクス主義のグループに加わり,1901年に社会民主労働党ティフリス委員会の一員となる。1905年の革命はザカフカスでむかえる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
大辞林 第三版
スターリン【Iosif Vissarionovich Stalin】
出典:三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
スターリン
すたーりん
Иосиф Виссарионович Сталин Iosif Vissarionovich Stalin
(1879―1953)
しかしレーニンの病状悪化によってスターリンの政治生命は救われ、レーニンが1924年1月に死去すると、その葬儀において自分こそがもっとも忠実な弟子たることを党の内外に印象づけた。遺書に述べられた勧告は非公表とされた。同年5月の第13回党大会で書記長に留任。党内にカーメネフ、ジノビエフとともにいわゆる三頭連盟体制をつくってトロツキーの権威失墜を図り、1925年に彼を軍事人民委員のポストから解任した。理論的にはレーニン死後の一連の著作のなかで一国社会主義不可能論から可能論に転換し、トロツキーの永続革命論に論難を加えた。やがて三頭連盟体制に分裂が生じると、ブハーリンと組んで合同反対派と対抗した。1927年にはトロツキー、ジノビエフらを党から除名した。その後はモロトフらとともにブハーリン、ルイコフらの右翼反対派と抗争。こうしてスターリンは反対派党幹部を次々に失脚させ、1930年代に入ると、党と政府を一身に掌握する独裁的政治体制を築いた。1920年代末から始まった急速な工業化と農業の全面集団化はこの強権のもとで強行された。さらに1934年のキーロフ暗殺事件を契機に「大粛清」を開始。その対象は旧反対派幹部だけでなく、古参ボリシェビキ、軍首脳部から一般党員、一般市民にまで向けられた。この間、1936年にいわゆる「スターリン憲法」が制定された。
対外面では西欧民主主義諸国との協調による安全保障の道も追求されたが、これが失敗に終わると1939年にナチス・ドイツとの間に不可侵条約を結んだ。1941~1945年の独ソ戦では緒戦で大敗北を喫した。これはドイツの対ソ攻撃の見通しについてのスターリンの楽観的予測に起因するところが大きい。しかし国民の愛国心に訴えて反撃に成功。1922年以後の書記長、開戦の直前に就任した人民委員会議議長に加え、国防委員会議長、ソ連軍最高総司令官を兼務し、1943年には元帥、1945年には大元帥となり、戦争を通じて名実ともに権力を一身に集中し、その権威のもとに国民を結集して戦勝に導く一方、連合国首脳とともに戦後処理外交を推進、戦後世界秩序の枠組みをつくった。戦後その権威により引締め政策を国民に強いたが、1953年3月5日脳出血で死去した。[原 暉之]
『スターリン全集刊行会訳『スターリン全集』全13巻(1952・大月書店) ▽ドイッチャー著、上原和男訳『スターリン』全2巻(1963・みすず書房) ▽トロツキー著、武藤一羊・佐野健治訳『スターリン』全3巻(1967・合同出版) ▽アゴスティ著、坂井信義訳『評伝スターリン』(1985・大月書店)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
スターリン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「スターリン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●スターリンの関連情報
関連キーワード
| ボアボードラン| モース(Edward Sylvester Morse)| おもなお雇い外国人| 沼間守一| ヒューズ| 琉球| 琉球処分| ドンケル=クルティウス| セベーリ| ライシャワー|