●ストア【ストア】
デジタル大辞泉
ストア(〈ギリシャ〉stoa)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ストア(store)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
すとあ【ストア】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ストア
stoa; stylos
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ストア
すとあ
stoa
古代ギリシアのアゴラや聖地など多くの市民が集う所に建てられた列柱廊。ラテン語のポルティクスporticusと同義。長方形の廊下のような長い建物で、一方を列柱廊として開放し、他方を石造の壁で閉ざし、壁の面には小さくくぎった店舗が並んでいた。この建物は市民に日よけと買い物のための店舗を提供することを目的として建てられたもので、初期の遺構にサモス島のヘラの聖域のストア(前6世紀)がある。紀元前5世紀から前4世紀に入るとギリシア各地に建てられたが、アテネのアゴラにあったストア・ポイキレ(彩色柱廊の意)がもっとも著名である。竣工(しゅんこう)は前460年ごろで、当代最大の画家ポリュグノトスの四枚の壁画で飾られていたという。またヘレニスティック期にも各地に壮大なストアが建てられたが、ペルガモンのアッタロス2世がアテネに建てたものは二層からなる大ストアで、一階後部に商店や倉庫が並び、柱廊部はドリス式、イオニア式、さらにペルガモン式の列柱が二重に各22本ずつ並んでいる。
ストアは、市民が集い、日々の話題を交換し、ときには哲学や政治が論じられる場ともなった。ストア学派のゼノンは前述のアテネのストア・ポイキレで講義をしたことから、ストア学派とよばれたと伝えられる。
[前田正明]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ストア
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ストア
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
パソコンで困ったときに開く本
「ストア」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ストアの関連情報