●ストークスの法則【ストークスノホウソク】
デジタル大辞泉
ストークス‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ストークスの法則】
2 蛍光体が吸収・放出する光の波長に関する法則。蛍光体が光を吸収して励起し、蛍光を放出してもとの状態に戻るとき、一般に放出される蛍光の波長は励起に使われた光の波長よりも長いというもの。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
ストークスの法則
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ストークスのほうそく【ストークスの法則 Stokes’ law】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ストークスの法則
すとーくすのほうそく
(1)半径rの剛体球が、粘性率ηの粘性流体中を速度Uで運動するとき、球は、F=6πηrUの大きさの抵抗を受けるという法則。この法則は、レイノルズ数R=ρrU/η(ρは流体の密度)が1より小さい場合に、実験結果とよく一致することがわかっている。たとえば、雨滴が空から落下してくるとき、雨滴はストークスの法則に従った空気抵抗を受ける。抵抗は速度に比例しているため、雨滴の速度はある一定の値(5~50km/s)以上にはならない。このため、いかに高いところから落ちてきても私たちは雨滴を痛く感じないのである。
(2)ある特有の物質では、光を当てたとき、温度放射とは異なる光を発することがある。当てる光を消したとき、発光が止まる物質を蛍光体とよび、なおしばらく発光の続く物質を燐光(りんこう)体とよぶ。このいずれも、当てた光の波長よりも発光した光(これをストークス線という)の波長のほうが長いのが一般的であり、これをストークスの蛍燐の法則という。この例外もあり、入射光より発光した光のほうが波長が短い場合を、反ストークス線とよぶ。
[池内 了]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ストークスの法則
ストークスノホウソク
Stokes' law
【Ⅰ】半径rの球が粘度ηの流体中をvの速さで動くとき,球には
f = 6πηrv
の抵抗がはたらくという法則.この法則は,レイノルズ数がほぼ1以下の場合に成立する.【Ⅱ】蛍光の波長は,吸収光の波長に等しいかそれより長い,という法則.これはりん光や蛍光X線,ラマン線についても成立する.この法則に従う発光の線をストークス線といい,法則に反して発光する線(吸収光より短い波長)を反ストークス線(アンチストークス線)という.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ストークスの法則」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ストークスの法則の関連情報