●ストーリー
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ストーリー
Storey, David
[没]2017.3.26. ロンドン
イギリスの小説家,劇作家。フルネーム David Malcolm Storey。言語の伝達性と行動性を解体することにより,現代生活の孤独や疎外感を描いた。義務教育終了後の 17歳で,リーズ・ラグビー・リーグ・クラブに入団するとともにロンドンの美術学校の奨学金を得た。その後,ラグビーと美術の両立が難しくなり,クラブに契約金の 4分の3を払い戻して退団した。1960年にラグビーのプロ選手の生活を描いた "This Sporting Life"で小説家としてデビュー。この作品は 1963年にリンゼー・アンダーソン監督により『孤独の報酬』のタイトルで映画化された。そのほかの作品に,『サヴィルの青春』Saville(1976,ブッカー賞),"A Prodigal Child"(1982),"Thin-Ice Skater"(2004)など。劇作家としての代表作は,強度の神経症になった教師を描いた『アーノルド・ミドルトンの回復』The Restoration of Arnold Middleton(1966),親子の断絶を描いた『祝う』In Celebration(1969,映画化 1974)と『請負師』The Contractor(1969),精神病院らしい場所における男女 4人の老人の対話からなる『ホーム』Home(1970),セミプロのラグビー・チームの更衣室を舞台にした『更衣室』The Changing Room(1971),"The March on Russia"(1989)などがある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ストーリー
Story, Joseph
[没]1845.9.10. ケンブリッジ
アメリカの法律家。 1811年 32歳の若さで合衆国最高裁判所判事となり (1845まで) ,J.マーシャルと並んでアメリカ法史に残る名裁判官であって,ハーバード大学教授もつとめた (29~45) 。法の各部門にわたり多くの研究を著わし,英米国際私法の基礎をつくった。主著"Bailments" (32) ,"On the Constitution" (33) ,"The Conflict of Laws" (34) ,"Equity Jurisprudence" (36) ,"Equity Pleadings" (38) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ストーリー
Story, William Wetmore
[没]1895.10.7. バロムブロザ
アメリカの彫刻家,文学者。 1838年ハーバード大学を卒業後,法律家の父ジョゼフのもとで法律を学んだが,彫刻家になることを決意して 56年ローマに渡り,その生涯をこの地で過した。代表作は 62年ロンドンの美術展に出品した『クレオパトラ』。彼はまた文学者として詩,論文,父の伝記など多くの著作を残した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
ストーリー
(井上健 東京大学大学院総合文化研究科教授 / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
ストーリー(story)
2 小説・演劇・映画などの筋。筋書き。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ストーリー【Joseph Story】
アメリカの法律家。合衆国連邦最高裁判所判事およびハーバード・ロー・スクール教授を歴任し,研究面でもアメリカ法の主要な分野で多大の功績をのこした。とくにその《法抵触論釈義》(1834)はアメリカにおいてはもとよりサビニーやフランスのフェリックス(1791‐1853)を通してヨーロッパにも影響を与えた。サビニーおよびイタリアのマンチーニ(国際法の基礎ならびに国家統一の核として民族性の理念を提唱したことで著名)と共に近代国際私法学の形成に貢献した三大学者の一人とされる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ストーリー
すとーりー
David Malcolm Storey
(1933― )
イギリスの小説家、劇作家。西ヨークシャー州の炭鉱町で炭坑夫の子として生まれる。誕生の地の風土や社会背景、その後の経歴が作品の世界に色濃く投影されている場合が多い。長編小説『スポーツ生活』(1960。マクミラン小説賞受賞)で小説家として出発。重厚な本格小説『救われざる者たち(ラドクリフ)』(1963)、自伝的ビルドゥングス・ロマン(教養小説)『サビル』(1976。ブッカー賞受賞)、『放蕩息子(ほうとうむすこ)』(1983)などのほか、戯曲の代表作として『請負業者』(1969)、『ホーム』(1970)、『農場』(1973)、『若き日々』(1980)など。
[大場建治]
『橋口稔・海老根宏訳『救われざる者たち』(1979・集英社)』▽『橋口稔訳『サヴィルの青春』(1983・集英社)』▽『大場建治訳『デイヴィッド・ストーリー戯曲集』(1986・新水社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ストーリー
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ストーリー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ストーリーの関連情報
関連キーワード
| 斎藤寅次郎| 五所平之助| 清水宏| 成瀬巳喜男| 稲垣浩| 小津安二郎| 大恐慌| ルロイ| 伊藤大輔| 山中貞雄|