●スパゲッティ
デジタル大辞泉
スパゲッティ(〈イタリア〉spaghetti)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
スパゲッティ
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
スパゲッティ【spaghetti】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
スパゲッティ
すぱげってぃ
spaghetti イタリア語
単数形はスパゲットspaghettoであるが、普通スパゲッティと複数形でよばれる。語源は、spagoスパーゴ(紐(ひも))にettoという縮小辞がついてできたことばである。形が細長い紐に似ていたからであろう。マカロニと並んで、乾燥パスタを代表するパスタの一種である。
スパゲッティの歴史は、ことばの成り立ちからみても、比較的新しいと考えられる。つまり、イタリアでパスタ産業が発展し、製麺(せいめん)機が製造された18世紀のころと考えられる。それまで、スパゲッティによく似たパスタが存在しなかったわけではない。たとえばベルミチェッリは13世紀の文献に出ている。ベルミチェッリは、ベルメ(毛虫などの長い虫)に、チェッリという縮小辞がついてできたことばであるから、おそらくスパゲッティによく似たパスタの一種であったと考えられる。
製法はマカロニと同じで、セモリーナ粉(グルテン含量の多いデューラム小麦)に水や卵を加えてよく練り、高圧のプレスで型金から押し出し、乾燥機で乾かす。形はすべて細長いが、太さは日本の場合JAS(ジャス)規格で1.2ミリメートル以上2.5ミリメートル未満のものとされている。
調理の仕方は、たっぷりと湯を沸かし、湯1リットルにつき軽く大さじ一杯の塩を入れてゆでる。ゆですぎないように注意し、「こし」のしっかりしているうちに湯切りをし(理想的なゆであがりの状態をアルデンテという)、すぐに温めておいたソースをあわせるのが、おいしく食べるこつである。
スパゲッティにあうソースは多いが、代表的なものはサルサ・ボロニェーゼ(ミートソース)と、サルサ・ナポレターナ(ナポリタンソース)であろう。ほかにアサリのソースのボンゴレ、ムールガイのソースのコッツェ、魚貝類のソースのペスカトーレ、トウガラシとニンニクのソースのアリオ・エ・ペペロンチーネ、ベーコンと卵のソースのカルボナーラ、バターとチーズだけのブッロ・エ・パルミジャーノなど数多くある。
[西村暢夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
スパゲッティ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
スパゲッティ【spaghetti(イタリア)】
出典:講談社
(C)Kodansha 2010.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スパゲッティ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「スパゲッティ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●スパゲッティの関連情報