●スピーク
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スピーク
Speke, John Hanning
[没]1864.9.15. ウィルトシャー,コールシャム付近
イギリスのアフリカ探検家。ソマリアを探検 (1854) 。さらにイギリス王立地理学会のナイル川水源と湖沼地帯の探検隊に R.バートンとともに参加。途中バートンは病気のため探検を中止したが,彼はついにビクトリア湖を見出した (58) 。 1860年に第2次探検隊を組織,ザンジバルから出発して奥地に入り,ビクトリア湖の西岸に到着,湖の水がナイル川の源泉であることを確認。一方,ビクトリア湖西方のカラグウェ地方とカゲラ川を見出し,その2年後にはリポン瀑布を見出した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
スピーク(speak)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
スピーク
すぴーく
John Hanning Speke
(1827―1864)
イギリスのアフリカ探検家。ナイル川水源の発見者として有名。17歳でインドのベンガル軍に入隊、10年後の1854年、除隊して帰国の途中、R・F・バートンが率いるソマリア探検隊に参加したが失敗に終わった。56年、バートンから招かれふたたび探検隊に参加、57年にはタンガニーカ湖を、58年7月にはナイル川の水源と思われる湖を発見、ビクトリア湖と命名した。62年7月にはナイル川を上り、同湖との分岐点に到着、その地を恩人である陸相リポンにちなみ、リポンフォールと命名した。64年9月、この発見に異論を唱え続けてきたバートンとの公開討論会が準備されたが、その直前に鳥撃ちに出て銃が暴発し不慮の死を遂げた。
[石井摩耶子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
スピーク
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「スピーク」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●スピークの関連情報
関連キーワード
| カニング| アーベル| カニング| シュトラウス| ソル| 冬の旅| ゴーブル| ブラック| マクシモビッチ| マーティン|