●スリッパ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スリッパ
slippers
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
スリッパ(slipper)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
すりっぱ【スリッパ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
スリッパ
すりっぱ
slipper
英語ではスリッパーといい、スリップslipするように、するりと簡単に履き脱ぎできる、紐(ひも)や留め金のない履き物の総称。日本では、かかとの平らな、爪皮(つまかわ)で甲の部分のみを覆ったサンダル式の室内履きだけをさすが、これはバス・スリッパbath slipperやベッドルーム・スリッパbedroom slipperやスカフscuffにあたる。しかし、スリッパは本来、もっと広範で、一般にくるぶしよりも浅く、ヒールも高低さまざまあり、バレエ・シューズや婦人用のパンプス型のものなど、日本では、いわゆる靴に属するものも含まれる。古代エジプトですでに登場しており、その後古代ローマや中世時代にもこの形式のものが踏襲されたが、スリッパの語が使われ始めるのは16世紀になってからである。アングロ・サクソン人の間では、スライプ・シューslype-shoeとよばれたが、履き脱ぎが簡単な軽いロー・シューズの一般名であった。
代表的な種類をあげると、〔1〕オペラ・スリッパopera slipper 観劇用の婦人靴。オペラ・パンプスopera pumpsともいう。ハイヒールでドレッシーなものが多い。〔2〕ジュリエットjuliet 後ろと甲部が深く覆われていて側面が低く、土ふまずの両側にV字形の切込みがある婦人用室内履き。男子用はロメオromeoという。〔3〕スカフscuff 足をひきずって歩く、の意で、日本でスリッパというものにあたる。〔4〕スリッパ・ソックスslipper-socks 毛糸編みの短靴下の底に、革やフェルトを縫い付けた室内履き。〔5〕バス・スリッパbath slipper バスルーム用。つっかけ式の軽いもの。〔6〕バレエ・スリッパballet slipper バレエ・シューズのこと。〔7〕ベッドルーム・スリッパbedroom slipper 寝室用。〔8〕ミュールmule つまさきだけを覆う、かかとの開放された室内履き。もとは靴の上に履く泥よけ用であったが、16世紀に室内履きとなった。
[田中俊子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
スリッパ

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「スリッパ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●スリッパの関連情報