●スーツ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スーツ
suit
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
スーツ(suit)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
スーツ【suit】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
スーツ
すーつ
suit
同一の布でつくられる、二つ以上のものからなる上下一揃(ひとそろ)いの服のこと。男子の場合には、上着、ズボン、ベスト(チョッキ)、女子の場合は上着、スカートあるいはズボンの組合せが普通。1670年代に現れた男子の上着ジュストコールが実用的衣服となって以来、ジュストコール、ベスト、キュロットの組合せが18世紀にも継続され、19世紀なかばにはキュロットがパンタロンにかわった。同後半のバッスル期には、上衣はジャケットおよびベストが一般的となり、ベストもズボンも共布で仕立てた現代の三つ揃いが確立した。第二次世界大戦後のアメリカの風潮の影響で、ベストを省略したスーツが一般的となったが、日本では年輩者やおしゃれな若者の間には存続している。
一方、女子のスーツは男子用のあとを追って成立した。18世紀中ごろからヨーロッパではスポーツへの関心がしだいに高まり、スポーツの盛んなイギリスから乗馬服がフランスへ導入され、旅行着から日常着となってルダンゴトredingoteとよばれた。おりしも、女性解放と男女平等への意識の高揚とともに、衣服においても男子服に対する関心が高まり、1880年代から女性も男性と同じようなテーラー・メイドの服を着用し始め、さらに1890年ごろには、ドレスメーカーによってテーラード・スーツがつくられるまでになった。第一次大戦後、働く女性の増加にしたがって、機能的かつ合理的なスーツは婦人服のなかで主要な地位を占めるようになった。日本では、大正時代に生活様式の洋風化、服装の合理化とともに、同末期から昭和にかけて婦人物のスーツが普及し始めたが、これが一般化したのは第二次大戦直前であった。現在、スーツは男女用とも、遊び着から通勤着、準礼服に至るまで用途が多い。女子のスーツにはタウン、イブニング、ビジネスなど、形態ではチュニック、パンタロン、テーラードなどが含まれる。
また、ある特殊な目的をもつ、あるいは特殊な条件下で着用する服のこともスーツという。ベイジングスーツbathing suit(水着)、スペーススーツspace suit(宇宙服)などがそれである。
[田村芳子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
スーツ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「スーツ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●スーツの関連情報