●セイシュ
海の事典
セイシュ
出典:(財)日本水路協会 海洋情報研究センター
Copyright(C) Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せいしゅ【セイシュ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
セイシュ
せいしゅ
seiche
湖や港湾でおこる長周期の波で、周期が場所ごとにほぼ決まっている固有振動。もとはスイスの方言であったが、現在では国際的に通用し、静振(せいしん)と訳する。港湾の場合は潮汐(ちょうせき)と重なって観測されるので、潮汐の副振動ともよばれる。全振幅(谷から山までの高さ)が1メートル程度以上になると、陸上への浸水や小型船舶の流失・転覆などの被害が生じるようになる。このような普段見られない大きなものは、異常潮ともよばれる。
バケツなどに入れた水を揺すって置くと、全体の水が規則的に揺れ動く現象がみられる。湖などでも、突風や気圧の変動によって水面に力が作用すると、同じような水の振動が生じる。海では、気圧波や強風によって外洋で生じた長波が伝播(でんぱ)して、港湾で共振をおこし、セイシュとなることも多い。まれに、地震に伴う地形変化によって大きなセイシュが発生する。この場合は津波として扱われる。
セイシュの卓越周期をT、湖や湾の長さをl、平均水深をh、重力加速度をgとすると、閉鎖された細長い湖では
開口部のある細長い湾では
の式で基本的に求められる。日本では数分~数十分の周期をもつ湖や港湾が多い。
[岡田正実]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
セイシュ(seiche)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「セイシュ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●セイシュの関連情報