●セビリア
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
セビリア
Sevilla
スペイン南部,アンダルシア州西部,セビリア県の県都。スペイン第4の都市。グアダルキビル川左岸,河口から 87kmに位置する。古代フェニキアの植民都市で,ローマ,西ゴート,イスラムなどの支配下にあった各時代を通じて繁栄。コロンブスによるアメリカ大陸到達後は対アメリカ貿易を独占して全盛時代を迎えた。スペインの主要貿易港の一つとして,現在はワイン,オレンジ,オリーブ油,羊毛,鉄鉱石などを輸出。肥沃なアンダルシア平野の中心をなす商工業都市でもあり,たばこ,鉄鋼,金属,陶器,食品などの工業がある。スペイン,ポルトガル各地からの道路,鉄道が集中。イスラム風の町並みが残り,ローマ時代の遺跡やイスラム時代のモスク,城 (→アルカサル) ,キリスト教時代の大聖堂,大学などがある。聖週間には町をあげての祭りが続き,闘牛とともに多くの観光客を集める。1992年万国博覧会開催地。人口 69万4071 (2006推計) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
セビリア(Sevilla)
スペイン南西部、アンダルシア地方のグアダルキビル川の河港都市。中世以来、文化・商業の中心として繁栄。鐘楼ヒラルダの塔やアルカサル宮殿などイスラム時代の史跡が多い。人口、行政区70万(2008)。セビーリャ。セビージャ。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
セビリア
(Sevilla) スペイン南部、アンダルシア地方の中心都市。グアダルキビル川左岸の河岸都市で、一五世紀末から一六世紀にかけて西インド貿易の独占によって栄えた。ローマ‐イスラム時代の遺跡が多い。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
セビリア
せびりあ
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「セビリア」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●セビリアの関連情報