●セプトゥアギンタ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
セプトゥアギンタ
Septuaginta
旧約聖書の最古のギリシア語訳。正式名は Interpretatio Septuaginta Virorum。「七十人訳聖書」もしくは「ギリシア語訳旧約聖書」ともいう。旧約聖書偽典『アリステアス書簡』に,前3世紀プトレマイオス2世フィラデルフォスの命により 72人のユダヤ人の学者が 72日間で完成したとあるところからこの名がある (307節) 。しかし実際は少数集団によってエジプトのアレクサンドリアで,ディアスポラのユダヤ人の要求に応じて,まず律法の部分が訳され,その後1世紀かけて現行正典の大部分が訳された。原典にない多くの文書も含まれて区分配列も現行聖書とは異なっている。諸古代語訳中最も重要なもので,ヘブライ語原典のテキスト・クリティークの重要資料であるだけでなく,コイネー (共通の) ・ギリシア語文書として言語学的にも貴重。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せぷとぅあぎんた【セプトゥアギンタ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
セプトゥアギンタ
せぷとぅあぎんた
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「セプトゥアギンタ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●セプトゥアギンタの関連情報