●セリン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
セリン
serine
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
セリン(serine)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
セリン

略号Ser,S .可欠アミノ酸の一つ.絹糸タンパク質などには特に多い.ヒドロキシル基をもち,タンパク質中で,そのリン酸エステル化,脱リン酸化が信号伝達に関与する場合が多い.また,乳,卵などのタンパク質のセリンもリン酸エステル化されているものがあり,これはリンを胚や新生児に与えるためとされる.
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
セリン【serine】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
セリン
せりん
serine
α(アルファ)-アミノ酸の一つ。略号はSerまたはS。クラマーE. Cramerが1865年に絹のタンパク質セリシンから単離し、命名した。構造は1902年にフィッシャーとロイクスH. Leuchsが合成して決定した。高等動物にとっては非必須(ひひっす)アミノ酸である。L-セリンはタンパク質を構成するアミノ酸の一つで、多くのタンパク質中に存在する。セリシンにはとくに多い。乳に含まれるタンパク質のカゼイン中にはリン酸エステルの形で存在する。生体内では直接または間接にグリシンと相互に転換しうる。メチオニンとともにシステイン合成に関与している。D-セリンはカイコの血液中などに存在する。セリンとN-アセチル-D-ガラクトサミンの間のO-グリコシド結合は糖鎖(グルコースやガラクトースなどの糖が鎖状に連なった物質)がタンパク質に結合する様式の一つである。セリンのヒドロキシ基のリン酸化はタンパク質のリン酸化の様式の一つである。セリンの化学式はHOCH2CH(NH2)COOHで、分子量105.09。水に溶け、アルコール、エーテルには溶けない。
[降旗千恵]
『勝部幸輝他編『タンパク質2 構造と機能編』(1988・東京化学同人)』▽『鶴大典・船津勝編『蛋白質分解酵素1』(1993・学会出版センター)』▽『Carl Branden, John Tooze著、勝部幸輝他監訳『タンパク質の構造入門』第2版(2000・ニュートンプレス)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「セリン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●セリンの関連情報
関連キーワード
| カルボン酸| 縮合酵素| ヘパリン| L-セリン| アミノ酸| イオン(原子)| アラニン| アミノ糖| アミノ酪酸|